散骨する際、事前に必ず行うのが「粉骨」です。

粉骨とは?
文字通り遺骨を細かくする作業のことです。

全身の遺骨が細かくなり、コンパクトに保存できることはイメージしやすいと思いますが、ほかにもメリットがあることをご存知でしょうか?

そして、そもそもなぜ散骨するために粉骨を必ず行わないといけないのでしょうか?

粉骨の流れや粉骨によって生まれる意外なメリットなど、粉骨にまつわることを深堀りしていきます。

散骨を行うには粉骨が必要

散骨を行うには粉骨が必要
故人の遺志に基づき、散骨をする際に自分で行うか業者に依頼するかに関わらず、粉骨は必ず行われます。それは、粉骨することが散骨する際の「最低限のマナー」だからです。

厳密にいえば、法的には散骨のルールが整備されていないので、散骨のための粉骨も法的に定められたものではありません。だからといって粉骨せずに遺骨の形が残ったまま散骨してしまうと、事情を知らない人が見つけてトラブルになりかねないのです。

散骨は遺族にとっても一般の方にとってもデリケートなもの。粉骨をして節度はしっかり守りましょう。

粉骨の方法
粉骨とは具体的に遺骨をどの程度細かくすればよいのでしょうか?
マナーとしては直径2mm以下のパウダー状にして、遺骨だと分からない状態にすることが望ましいとされています。

遺骨の形が残った状態でそのまま散骨した場合、遺骨を発見した第三者に通報され、刑法190条「死体損壊等罪」として事件化してしまう恐れがあります。そして、そもそも遺骨がそのままの形で撒かれた場を見てしまったら、いい気持ちにはなりませんよね。

葬送のための粉骨は「死体損壊等罪」には当たらないので、自身の身を守るためだけでなく周囲への配慮のためにも、必ずパウダー状に粉骨してから散骨しましょう。

粉骨のながれ

粉骨の必要性を理解した上で、実際どのような流れで粉骨されていくのか、流れを簡単に見ていきましょう。

ただ単に細かくすればよいというわけではなく「散骨後の環境に配慮」し「手元に残す場合にも衛生的に管理できる」ようにする必要があります。

①洗浄・乾燥

①洗浄・乾燥
墓じまいのために散骨を検討する場合、遺骨が長期間にわたりカロート(お墓の下の納骨室)や地中に入っている場合がほとんどです。その場合、水分を多く含むため、粉骨前に遺骨をしっかり「洗浄」し、完全に「乾燥」させる必要があります。

※なお、遺体の火葬直後に粉骨する場合は洗浄・乾燥は不要です。

②分別

②分別
洗浄・乾燥の後、石や不純物を取り除きます。遺骨の中には「金歯」や「銀歯」、体の中に埋め込んでいた「ボルト」などの金属が混ざっている場合があり、これらの異物や金属は粉骨する前に取り除かれます。

③粉砕

③粉砕
遺骨を直径2mm以下のパウダー状に細かく砕いていきます。一般的には専用の機械で砕くことが多い作業ですが、人の手による温かみを重視して手作業で行う業者もあります。

手作業の方が金額的には高くなりますが、どちらにするかは遺族の気持ちを汲んで決めるとよいでしょう。

六価クロムを除去してくれる業者も

遺骨には「六価クロム」がわずかに含まれている場合があります。

六価クロムとは?
刺激性・毒性が強く、人が触れると癌や炎症の原因になるといわれている物質です。

粉骨時に六価クロムを除去すれば、より環境にやさしい散骨に臨むことができます。

おすすめは業者に依頼すること

遺骨を粉骨するにはこれだけの工程があります。きちんと工程を踏みさえすれば、自身で粉骨することも可能です。

しかし、遺骨を2mm以下まで細かくするには時間もかかり、洗浄や乾燥など技術的な面で大変な作業となります。そして何より、大切な人を亡くした悲しみを抱えた状態での作業は、精神的に非常に大きな負担となります。

心穏やかに故人を送りだすためにも、専門の業者にお願いすることをおすすめします。業者によって「粉骨の方法」「オプション」「金額」などが異なるので、複数の業者をしっかり比較して、自分たちにあった信頼できる業者に依頼しましょう。

粉骨のメリット

散骨には不可欠な粉骨ですが、遺骨がパウダー状になることでいろいろなメリットが生まれます。

それは、供養の方法がより広く選べるようになることです。万が一散骨できなくなったとしても、粉骨しておけばそのメリットは十分生かされ、心のこもった「自宅供養」ができるようになります。

ここで粉骨がもたらす主なメリットを3点ご紹介します。

1.骨壺をスリム化

通常、全身の遺骨を納める骨壺は「7寸サイズ」です。

7寸サイズの大きさ

直径25.5cm前後、高さ18cm前後が一般的で、かなり存在感があります。

それが粉骨することで「4~5寸サイズ」まで小さくなります。

4寸サイズの大きさ

直径12.5cm前後、高さ14cm前後

5寸サイズの大きさ

直径15.5cm前後、高さ17.5cm前後

そのため、散骨まで自宅に置いておく場合でも必要以上に場所をとりません。また、遺骨の一部をお墓に納める場合も、骨壺がスリムになることで省スペース化でき、結果として一つのお墓に納められる骨壺の数も増えます。

散骨できなかったとしても、骨壺をスリム化すれば各地に散らばった親族のお墓を一つにまとめる、といったことも可能となります。

2.供養方法の選択肢

粉骨することから生まれるもう一つのメリットとして「分骨」がしやすくなることがあげられます。

分骨とは?
遺骨を2か所以上の場所に納骨すること。菩提寺が住居から遠い方や、故人をすぐそばに感じていたいから手元供養を希望する方などが行います。

分骨自体は粉骨しなくてもできますが、パウダー状に粉骨しておけば遺族で少しずつ分け合うこともできますし、よりコンパクトになるので、手元供養もしやすくなります。

3.全身の骨が混在する

さらなるメリットは、分骨をする際に「全身の遺骨を均等に分けられる」点です。

粉骨すると全身の遺骨が混ざり合います。粉骨後どの部分をすくっても、その中には全身の遺骨が含まれていることになりますので、どこでも同じように供養できるのが魅力です。

散骨するときも全身の遺骨が自然に還れますし、手元供養のためにごく少量を分けたとしてもその中には全身の遺骨が含まれるので、小さく分けても故人がそこにいるような感覚がより深まるのではないでしょうか。

散骨は全身ではなく一部を手元供養にも

散骨は全身ではなく一部を手元供養にも
散骨の際、遺骨全てを海上や森林などに還さず、一部を手元に残して供養する方も多いと思います。手元に残す際に粉骨してあると、骨壺以外の方法でも残すことができ、供養の幅も広がります。

手元供養の場合の保存方法は大きく分けて2つあります。

  • 1.粉骨した遺骨をそのまま収納し保存する方法
  • 2.遺骨を再加工する方法

どちらの方法も普段の生活になじむデザインで、故人を身近に感じることができます。それぞれの方法をさらに詳しくご紹介します。

粉骨した遺骨をそのまま収納するタイプ

まずは粉骨した遺骨をそのまま容器に納めて供養する方法です。

遺骨を納める容器といえば「骨壺」が一般的です。白い陶器を思い出される方が多いと思います。しかし、今では手元供養用の骨壺は種類が豊富でデザイン性の高いものが多く販売されるようになりました。

また骨壺以外のアイテムに収納する方法もあり、一目見ただけでは遺骨が納まっているとは思わないものも多く、さりげなく供養できるのがよい点です。このようなアイテムは、とてもサイズが小さいことが多いので、手元に残す遺骨の量には気をつけましょう。

骨壺

骨壺

手元供養用の骨壺は「種類」や「サイズ」が豊富です。

素材は陶器以外にも種類があります
  • 木製
  • ガラス製
  • 金属製 など
形はスタンダードな円柱や壺形以外にもあります
  • たまご型
  • 丸型
  • ポット など
デザインも幅が広いです
  • 漆塗り
  • 蒔絵
  • 切り子 など

手の込んだものから、洗練されたシンプルなものまで販売されています。故人の好みやインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。

骨壺以外の装具とデザインが一体化している商品もあり、このような商品を選ぶと統一感が出て仏壇のトータルコーディネートも楽しめます。

ペンダント

ペンダント
遺骨を中に納めたアクセサリーは肌身離さず身に着けられ、故人をとても身近に感じることができるため人気があります。その中でも「ペンダント」は種類がとても豊富です。

ペンダントトップの中が空洞になっていて、目立たないところについているネジやフタをとり、中に遺骨を入れるスタイルが多く、そのほかに樹脂で遺骨を固めてアクセサリーと一体化させるものもあります。

ペンダントトップの形もさまざまで、宝石がついていたりパール仕様になっていたりと、遺骨が中に入っているとは想像もつかないほどスタイリッシュなデザインが魅力の一つとなっています。

ハーバリウム

ハーバリウム
最近ではガラスの珠の中に遺骨を納め、プリザーブドフラワーやドライフラワーと一緒に「ハーバリウム調」にして供養する方法も登場しています。

花材や色を選べるため、よりオリジナリティーのある供養ができ、家のインテリアにもとてもよくなじみます。特に花が好きな故人が喜びそうなサービスで、遺族への分骨にもよさそうです。

粉骨した遺骨をさらに加工するタイプ

次に、粉骨した遺骨をさらに加工して手元供養するタイプのアイテムをご紹介します。

パウダー状の遺骨はこぼれてしまうと回収が難しくなってしまうというデメリットがありますが、遺骨をさらに加工することで、このデメリットをなくすことができます。

「遺骨をパウダー状に加工するだけでも違和感があるのに、さらに加工するのか!?」と、抵抗感がある方もいらっしゃると思いますが、どのようなものに加工されるか知ることで、その抵抗感が少し軽くなるのではないかと思います。

プレート

遺骨をプレートに加工して手元に残す方法です。

プレートのカラーも選べる上にレーザーで名前や写真を刻印でき、故人の生きた証しとしてそのまま残すことができるのが魅力です。プレートにすることで持ち運びが格段に楽になるだけでなく、存在感のあるインテリアとして飾ることもでき、お墓の代わりとして供養できるような仕上がりになります。

「自宅供養したいけれどインテリアになじみすぎることが嫌」という方にもおすすめです。

アクセサリーに再加工

アクセサリーに再加工
前段で遺骨を納めるタイプのアクセサリーを紹介しましたが、こちらは遺骨をアクセサリーに再加工する方法です。

遺骨を土に練りこんで焼成したり、遺骨を石の材料と一緒に溶かし結晶化させて人工宝石を作ったりする方法などがあります。遺骨を中に納めるタイプとは違い、遺骨が誤って中から出てきてしまう心配がなく丈夫なのが特徴です。

また、ペンダントトップとしてはもちろん、リングやピアス、ブレスレット、念珠などさまざまな形に加工することもでき、世界に一つしかないアクセサリーとして身に着けることができます。

粉骨する際に気をつけること

散骨以外にもメリットが多くある「粉骨」という作業。一度、粉骨してしまうと元には戻せませんので、実際に行うときには注意が必要です。

粉骨する前に注意点をきちんと確認して、自分たちの供養のスタイルに合った方法や業者を探すようにしましょう。今回はそのポイントを大きく3つに分けて説明します。

粉骨する量を決めておく

まずは粉骨する量を決めておくことが大切です。遺骨を分骨せず全て散骨する場合は問題ありませんが、分骨する場合は、分骨する「場所」や「相手」によって粉骨しないでおくことも一つの方法です。

「喉仏など遺骨の一部は粉骨しないでとっておいて供養する」というようなことも事前に決めておくとよいでしょう。

分骨するときに手元供養のアイテムに加工するときは、そのアイテムに必要な量の遺骨を粉骨しておく必要があります。そのためアイテムの選定も事前にしておくとスムーズです。

アイテムを作るとき、他の親族の方の分もどうするのかを決めるのを忘れがちです。後から「欲しかった」といわれても対応が難しいので、粉骨する際は親族にも手元供養について確認してから粉骨する量を決めるのが大切です。

粉骨や加工は1日では終わらない

粉骨や加工は1日では終わらない
業者を通さずに粉骨を行うときは、そのスケジュール管理はしっかり行いましょう。特に散骨の日が決まっている場合は親戚等との調整もあるため注意が必要です。

自分で粉骨する場合

遺骨の天日乾燥は数日かかり、気候にも左右されやすい上、慣れない粉骨作業には数日はかかります。体調が悪くなればさらに時間がかかってしまいます。時間にかなりゆとりをもって作業することが必要となります。

業者に依頼する場合

業者に依頼する場合、粉骨作業自体は1日~数日で済むことが多いですが、遺骨の受け渡しに数日かかる場合があります。葬儀社と粉骨業者が別の場合は、受け渡し方法なども事前に確認しておくとよいでしょう。

信頼できる業者に依頼する

信頼できる業者に依頼する
業者に粉骨を依頼するときも注意が必要です。中には実態のない会社が墓じまいブームにのって粉骨を請け負う場合があり、環境が整っていない場所で粉骨するなど、大事な故人の遺骨を乱雑に扱う事案もあるようです。

近頃、インターネットで気軽に粉骨できる業者を調べられるようになり、ホームページの作りで「なんとなくいい雰囲気だから」と、業者に依頼しがちですが、それは危険です。

本当にきちんとサービスを提供してくれる業者なのか見極める必要があります。丁寧な仕事で信頼の置ける業者かどうか、判断する基準のポイントを4つご紹介します。

Point1.実態のある会社か

最近は、葬儀と一緒に粉骨してくれる葬儀社が増えてきました。葬儀と一緒に行えるのは便利ではあるのですが、注意が必要なポイントもあります。

葬儀社が対応する粉骨は、葬儀社が直々に粉骨するのではなく、別の業者に再委託されることも多いのです。そのため、葬儀社に粉骨をお願いするときは、粉骨をする業者の名前や粉骨の流れについて聞いておくと安心です。

後日、業者のサービス内容や所在地などをネットで調べ、実績があるか確認できるとさらによいでしょう。そのためにも、急ぎでなければ複数の葬儀社を調べて問い合わせ、比較することをおすすめします。

Point2.洗浄や粉骨に立ち会えるか

粉骨業者に依頼するときは、遺骨の「洗浄」「異物除去」「粉骨の様子」を自分の目で確認できるとより安心です。しかし、これらの立ち会いへの対応は業者によって異なります。

  • 立ち会いできる
  • 業者による手作業の粉骨のみ立会できる
  • 完全に立会不可

など、さまざまですので、業者に事前に必ず確認しましょう。

業者が近くになく立ち会いが難しい場合
  • どのような場所で粉骨するのか
  • 粉骨までの流れ
  • 衛生面や安全面で問題がないのか

などを確認して、納得できる業者を探してみてください。

Point3.契約前の説明がしっかりしているか

散骨や粉骨に限ったことではありませんが、分からないことは契約前に確認することは鉄則です。その際、詳しい説明なく安易に「お任せください!」や「大丈夫です!」という業者は要注意です。

丁寧に分かりやすい説明があり、細かい質問などにも最後までしっかり対応する業者を選ぶようにしましょう。オプションが含まれる場合は、そのサービスの範囲や金額も隠さずに説明してくれる業者を選ぶのが賢明です。

骨壺などの手元供養アイテムを持ち込む場合
  • 対応の可否
  • 追加料金
  • 持ち込む流れ

などについても契約前に確認しておきましょう。

契約後にトラブルが発覚すると、解決に時間がかかるだけでなく、精神的なダメージも大きくなってしまいます。

Point4.骨壺やペンダント等の相場

骨壺やペンダント等の相場
サービスの料金についても注意が必要です。粉骨自体の料金が安くても、以下のような請求が入ると結果として他の業者より高くなってしまうことがあります。

  • 粉骨とは別にサービス料を請求される
  • 送料が高かった
  • 手元供養品を相場より高く買わされた

お金のことはためらわず細かく確認しましょう。おすすめは見積書を用意してもらうことです。他の業者との比較がしやすくなるだけでなく、受けたいサービスの抜けや漏れを防ぐことにもつながります。

手元供養品については、現在インターネットで多くの商品が販売されています。事前にチェックして相場を知り予算を決めておくとよいでしょう。

親族への説明

親族への説明
散骨や粉骨は認知されつつありますが、現実に散骨を行う方はまだまだ少数です。親族の中に、骨を細かくすることを快く思わない方がいてもおかしくはありません。

実際は違いますが、中には「粉骨は故人への冒涜だ」と感じる方もいらっしゃるかもしれないのです。また、散骨することで「散骨後の供養はどうすればよいか」不安に思う親族もいらっしゃると思います。散骨の供養が済んでも親族との関係は今後も続きます。

散骨や粉骨がもとで関係がこじれるのは、故人の遺志にも反すると思いますので、事前に説明することが何より大事です。意見が分かれたときは、状況によっては「一部粉骨せずに分骨したり」、「散骨する量を減らして手元供養のアイテムを増やしたり」するなど、故人の遺志を尊重しつつ親族で歩み寄れる点を探すことが大切です。

これは決して手が抜けない重要なポイントとなります。

まとめ

1.散骨するためには粉骨が必要不可欠
2.粉骨すると遺骨を小さく保存できることのほか、均等に分骨でき、手元供養の幅が広がるメリットがある
3.粉骨の業者は契約前によく吟味。親族には理解を深めてもらう

粉骨は自分でも行えますが、技術的・精神的に大変なため、業者に依頼するのがおすすめです。粉骨は遺骨を小さく保存できることのほかに、全身の遺骨が混ざり合い均等に分骨でき、散骨以外にも手元供養の方法の幅が広がるなど多くのメリットがあります。

手元供養用のアイテムは小さい骨壺やアクセサリー、プレートなどさまざまな種類があります。

粉骨する際には、気をつけることがあります。業者は契約前によく吟味し、親族には、散骨や粉骨に対する理解を深めてもらい、意見が対立しても歩み寄れる点を探す努力を怠らないようにしましょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。