ご先祖様の魂が帰ってくる時期が「お盆」
全国各地で先祖の霊を迎え入れ、また送り出すための盆踊りや祭りが開催される時期が「お盆」です。夏の風物詩ですね。
一般的には8月13日~16日がお盆と呼ばれていますが、こちらは「旧盆」とも言われます。一方で、7月15日を中心として行われる「新盆」が主流の地域もあります。東京(多摩地区の一部を除く)、函館、金沢の旧市街地が7月にお盆を行います。新盆の地域では、7月15日を中心にさまざまな祭りが行われます。
2つの「お盆」が存在するのは、治時代に暦の国際基準化を目的として「改暦」が行われたため。そのため、さまざまな行事が30日遅れとなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆は新暦の8月15日に行われるようになったのです。
お盆の行事や風習に地域差はありますが、新盆と旧盆で異なることはほとんどありません。
「お盆休み」には理由があります
毎年、夏の旧盆の時期になると、帰省ラッシュのニュースが流れるのも風物詩。お盆は別に法律で定められた国民の休日ではないのですが、この時期を夏季休暇とする企業は多いのはご存じのとおり。
2024年は8月13日(火)~16日(金)の4日間が一般的な「お盆休み」の期間となります。
8月11日(日)が法定休日の「山の日」で、12日が振替休日となるので、ここを上手く絡めると9連休になります!
「お盆休み」は、江戸時代の「藪入り」という風習に起源があると言われます。この頃は、今のように週休制も有給休暇ともありません。藪入りの時期は奉公人が実家に戻り、休暇が取れる機会でした。
また、この時期は奉公人だけでなく、嫁入り・婿入りをしていた人が実家に里帰りする日でもありました。お盆の期間に休みを取り、帰省して家族揃って先祖を供養をする習慣は、この頃から一般化していたそうです。
「お盆のお墓参り」正しい方法は?
お墓の掃除は、盆入りの前に行うのが正式。できれば12日まで、遅くとも13日の午前中までに済ませておくのが理想です。
お墓参りは盆の入りの13日に行うのが一般的ですが、14・15日に行う地域もあります。
最終日の16日には、あの世へ戻る魂をお見送りします。その儀式が「送り火」です。有名な大文字焼きもこの送り火の儀式です。
手元供養の場合、お盆は何をするの?
日常的にそばで供養する「手元供養」の場合、お盆だからといって特に行う行事はありません。もちろん、お坊様をお呼びして読経をお願したり、きちんと仏教的に行うことも可能です。
そもそも「お盆」はご先祖様の魂が帰ってくる時期。ご自宅で特別に供養するならたとえば、昔ながらの「精霊馬・精霊牛」をナスときゅうりで作ったり、自宅で送り火を行ってみたり、何か普段とは違う工夫をすることもおすすめです。
大切なのは形式よりも「お見守りくださりありがとうございます」という気持ちをご先祖様にお伝えすること。1年に1度、今の暮らしに繋がる感謝を行う習慣を大切にしたいですね。
著者情報
未来のお思託編集部 散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。 |