近年、自分が亡くなったあとに親族に迷惑をかけたくない、子どもにお墓の維持などの負担をかけたくないなどの理由で遺骨をお墓以外で供養する人が増えています。
中には、高額なお墓を建てるには、経済的に厳しいと感じる人もいるでしょう。お墓を持たなくても、故人を偲ぶ気持ちを大切にして供養するのは大切なことです。
それでは、お墓以外で遺骨を供養する方法を紹介しましょう。遺骨の供養方法を探す際に参考にして頂ければ幸いです。
これまでのお墓に対する考え方とは?
古来の日本では、亡くなった人を埋葬した場所に大きな石を置いたり、石を積み重ねたりしていました。盛り土の上に木製の塔婆を建てているお墓も一部ありましたが、多くの場合は獣などに荒らされないために大きな石を置き、埋葬した場所の目印としていました。
現代に近づくにつれ、石工の技術進歩により現在の石塔の形になっていったと考えられます。このように昔から故人の遺骨を供養する場所、または先祖をお祀りする場所としてお墓は建てられています。
耐久性のある石を使っているのは、子どもや孫の代まで長きに亘って供養を続けるためでしょう。
お墓参りは、故人に手を合わせるためだけではなく、時として、故人との対話や故人への報告など心の拠り所として行くという人が少なくありません。日本人にとってお墓参りは、日常生活の一部として存在してきたと言ってもよいでしょう。
お墓は無くても良いという考え方
お墓は長い間、日本人の生活と共にありましたが、近年ではお墓に対する考え方が変わってきています。お墓以外の方法で、遺骨を供養したいと考える人の理由は様々です。
- 祭祀承継者でないためお墓がなく、建てる必要もない
- 遠方にあるお墓の管理が大変になり、墓じまいを考えている(親族もお墓の近くに住んでいない)
- お墓を建てて、後々、子どもや親族にお墓の管理など負担をかけさせたくない
- 祭祀承継者がいない(子どもがおらず、親族とも疎遠になっている)
- お墓を新しく建てる資金がない
現代になるにつれて核家族化が進み、お墓から遠方に居住していたり生活様式などが変化したりしていて、お墓は必要ないと考える人が増えてきました。
- お墓のある地域を意識しなくてよい(気にすることなく好きなところに居住できる)
- 自分の望む方法で供養してもらえる(散骨や樹木葬、永代供養など好きな方法を選択できる)
- 他の供養方法を検討し、その費用の負担をしなくてはいけない
- 新たにお墓を建てなければならなくなった場合の費用の工面
お墓があると管理や法事などで、どうしても行き来が必要です。遠方にお墓がある場合には、その往復だけでも時間とお金がかかります。
お墓を持たないでいれば、転勤などで遠方に暮らすようになっても、お墓の管理などの心配がなくなるということです。また、自分に万が一のことがあったら希望する葬法で送ってもらうことが可能です。
しかし、どのような葬法や供養方法も無料で行えるわけではありません。希望する葬法や供養方法がある場合は、内容を比較・確認するのと同時に費用も調べておきましょう。
遺骨をお墓以外で供養する方法とは?
遺骨の供養は、心を込めて故人らしい供養方法を選択したいですね。お墓を持たない場合、故人の希望やその家族らしい遺骨の供養方法を色々と選択できます。
しかし、どんなに故人や家族が望んでも「自宅の庭」や「思い出の地」など、公共の場所に遺骨や遺灰を埋葬することはできません!
墓地、埋葬等に関する法律により、「納骨は都道府県知事の許可を受けた墓地以外でしてはならない」「埋葬、改葬、火葬には市町村長の許可が必要で、埋葬許可書、改葬許可証、火葬許可証を交付しなければならない」と定められているからです。
では、実際に遺骨をお墓以外で供養する方法にはどのような方法があるのでしょうか?
- 永代供養(合祀墓、個人墓、夫婦墓、納骨堂など様々な種類があります)
- 樹木葬
- 散骨
- 手元供養
それぞれの供養方法について、具体的にご説明します。
同じ地域の人同士が共同で使える墓所に個別にお墓を建てる墓地も「共同墓」と呼ばれていますが、永代供養墓ではないので注意してください。
・骨壺から遺骨を取り出して最初から他の人と共同で供養する方法
・骨壺など個別に一定期間供養後、遺骨を取り出して共同で供養する方法
一般的なのは最初から遺骨を他の人と共同で供養する方法です。しかし、その方法だと納骨後に改葬や遺骨を取り出すことは難しくなります。
一般的なお墓と外見は同じですが、お墓を管理している寺院などが33回忌まで供養し、その後は合祀される契約がほとんどです。寺院などによって、33回忌未満またはそれ以上供養してくれる契約もありますので、しっかり調べましょう!
納骨型の永代供養墓は、一般的なお墓とは外見が異なるものが多くあります。お墓の形をしていないので、お参りの際に違和感を覚える親族がいるかもしれません。
納骨堂は屋内にある永代供養墓なので、天候に左右されることなくお参りできます。ただ、永代供養ではない納骨堂も存在しますので、寺院などに必ず確認しましょう。
また、納骨堂の種類はいくつかありますのでご紹介します。
ロッカーのような形の場所に、遺骨を安置します。一人用から家族用まで様々な大きさがあり、シンプルなつくりや美しく装飾を施されているものなど寺院や霊園によって異なります。
昔からあるつくりで、上下の段に分かれています。上段は位牌や供え物、写真などを置くことができ、下段は遺骨を安置するつくりになっています。
祭壇に故人の位牌を並べて置き、遺骨は別の場所に安置されるタイプが一般的です。遺骨は、合祀または分骨をして容量を小さくしなければならない場合があります。
納骨室とお参りする場所が分かれており、専用のカードなどを機械にかざしたり、タッチパネルなどを操作したりするとお参りする故人の遺骨が運ばれてくる仕組みになっています。
お参りするスペースに、線香などが用意されている施設もあります。
大きく分けて2タイプあります。
寺院などが所持している自然の山に遺骨を埋葬し、墓標の樹木を植えます。山林や植物が好きな人や自然の中に埋葬してもらいたいという人が選択することが多いようです。
自然の山を利用しているので郊外にあることが多く、場所によっては山道を登らなければいけないことがあります。高齢者や体の不自由な人がお参りに行くには、困難な場合があることを踏まえておくとよいでしょう。
霊園や寺院につくられた樹木葬用の墓地に埋葬する方法です。その中でもタイプが3つあります。
- 個別の区画に埋葬し墓標となる樹木を植える「個別型」
- 大きな樹木の周囲につくられた納骨室に遺骨を安置する「集合型」
- 大きな樹木の側に合祀する「合祀型」
里山型に比べると交通の便がよい立地にあり、お参りしやすいでしょう。
個人で遺骨をパウダー状にするのも、適切な散骨場所を探すのも困難なので、専門業者に依頼することをおすすめします。
散骨に参列するのが難しい場合、代行して散骨を行ってくれる業者があります。
また、全て散骨すると手元に残らず寂しいと感じる場合は、分骨をして手元供養と併用するとよいでしょう。(手元供養については、後述するので参考にしてください。)
散骨の専門業者に依頼できる種類は、以下の通りです。
遺族が船上から散骨する方法です。ほとんどの場合、「船のチャーター料」「粉骨」「不用品処分」「セレモニー」がセットになっています。
船の大きさや種類、乗船場所や航路は業者によって異なるので、参列者がどのくらいいるか、希望の海域はどこかなど業者や家族で話し合いながら決めるとよいでしょう。
寺院や業者が所有している山林や森林への散骨となります。希望する山林や森林があっても、散骨の許可が出ることは難しいでしょう。
遺骨の1gから7gを取り分け、専用のカプセルなどに入れて他の人の遺骨と共にロケットで打ち上げます。地球の軌道を旋回したあと大気圏に突入し燃え尽きるのですが、旋回する期間は半年から数百年と、打ち上げた高度により異なります。(ロケットの打ち上げは主にアメリカ合衆国で行われます。)
大きなバルーンの中に遺骨を入れて、飛ばします。成層圏でバルーンが破裂し散骨される方法です。
セスナやヘリコプターから、海上に向かって散骨する方法です。
霊園内に散骨できる「霊園散骨」や、島根県の国立公園「カズラ島」(公営の散骨場)などがあります。
・全ての遺骨を供養する方法
・納骨、埋葬、散骨する際に分骨し、一部の遺骨を供養する方法
骨壺を骨箱へ入れ風呂敷などで包み自宅に安置します。仏壇などでなくてもよいので、供養するのに相応しい場所を設けてください。
ミニ骨壺やペンダントなどに遺骨を納めて供養する方法があります。ミニ骨壺やペンダントなどを安置するのに適したミニ仏壇なども用意されていますので、必要に応じて購入するとよいでしょう。また、ペンダントタイプであれば、身に着けることで、故人といつも一緒にいる気持ちになれるでしょう。
故人を思う心が大切
遺骨をお墓以外の永代供養、散骨、手元供養などで供養する方法は、現代の生活様式に合っていると思われます。お墓を建てて、子どもや孫の代で墓じまいをせざるを得ないことになるより、金銭面でもこれらの方法はおすすめです。
大切なのは、故人のことを思い、心を込めて供養をすることです。
なお、希望の方法があり生前予約する場合は、トラブルを避けるためにも家族や親族などに相談し、皆に納得してもらいましょう。また、寺院や霊園、業者を選択する際は、実績があり信頼できるところを選択してください。
まとめ
遺骨をお墓以外で供養する方法には、多くの選択肢があります。どの方法にするかは、周囲の人の気持ちや意見を聞きながら、皆が納得できる最適な方法を選択してください。
もし、悩んだり不明点があったりする場合は、近くの寺院や実績があり信頼できる業者に相談・問い合わせすることをおすすめします。長年の経験や豊富な専門知識を活かして、よいアドバイスがもらえるでしょう。
著者情報
未来のお思託編集部 散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。 |