近年注目されている葬送の方法である散骨ですが「散骨を行うのはいつがいいのか?」「どのタイミングで行うべきか?」など、迷ったことはありませんか?

目安の日として、四十九日に行われているケースが多数…というのが実情ですが、この四十九日に散骨を行うご遺族が多いのには理由があります。

今回は、なぜ四十九日が目安になっているのかと散骨を行う時期はいつがいいのかをお話しさせていただきます。散骨を検討している方は、参考になさってください。

散骨するタイミングは四十九日がいいの?

散骨するタイミングは四十九日がいいの?
近年、増加傾向にある散骨ですが、過去に近親者で散骨の経験がなく、初めての散骨という方がほとんどでしょう。

今までのお墓に埋葬するという方法であれば、先祖代々続いている慣習で、形式的なことや執り行う時期においてもあまり迷うこともないと思われますが、散骨についての知識はまだ知れ渡っているとはいえません。

故人の希望であったり、ご遺族の話し合いで決めたりした散骨は、宗教にとらわれることなく自由に行うことができる反面、決まりごとや判断する基準がなく迷うことが多いでしょう。

まずは、なぜ四十九日に散骨を行うご遺族が多いのか?そもそも四十九日ってどういう日なのか?についてご紹介します。

四十九日とは

四十九日とは、どんな日かご存じでしょうか?慣習として知っている方は多いですが、詳しくはよく知らないという方がほとんどではないでしょうか?

ご家族が亡くなると「お通夜」と「葬儀」を行い、初七日から四十九日まで毎週法要があり、四十九日が済めば「納骨」をして忌明けといった流れです。一連の儀式のように執り行われていますが、この四十九日という日には意味があります。

まずは、四十九日について理解を深めてみましょう。

仏教における四十九日の考え方

四十九日とは、仏教においての考え方で、故人が死後の世界へ行くための日数と考えられています。亡くなられた方は、この世から魂が離れて7週間をかけてあの世の世界に行きご先祖様の仲間入りをすると考えられているのです。

仏教では、亡くなられてから7日ごとに生きていた間の功罪についての判定が行われるといわれ、この7日ごとに法要を行うことで罪を軽くしてあげるという意味合いがあります。

亡くなった日から7日目を初七日(しょなのか)、14日目を二七日(ふたなのか)、21日目を三七日(みなのか)というふうに、七七日(なななのか)の四十九日まで法要を行い、あの世まで迷わず無事に到着するようにと願います。

また、亡くなってから生まれかわるまでの期間を仏教では中陰(ちゅういん)といい、亡くなった人の魂はこの世をさまよっていると考えられています。

四十九日のことを満中陰(まんちゅういん)ともいいますが、これは人が亡くなってから次に生を受けて生まれかわるまでの期間が四十九日との考えからいわれていることです。

中陰の間は、転生先が決まっていないため、生き返ってくれるという期待もあるのでしょう。そして、四十九日経ち亡くなった方があの世に到着する日を満中陰と呼び、さまよっていた中陰の期間の終わりを示しているのです。

亡くなった直後のご遺族も、満中陰すなわち四十九日を迎える頃には悲しみも薄れ、気持ちが落ち着くと考えられています。

四十九日に納骨が行われる理由

四十九日に納骨が行われる理由
日本では四十九日に納骨が行われるのが一般的です。これは、「仏教における四十九日の考え方」でお話しした通り故人が死後の世界に到着しご先祖様の仲間入りをした日だからなのです。

日本での葬儀の流れは、仏教のしきたりによって行われることが多く、ご遺体を自宅または葬儀場に安置しお通夜と告別式を行います。その後、親族で火葬場に向かい遺体を火葬し、骨拾いと呼ばれるように親族で遺骨を骨壺に拾い上げます。

遺骨は一旦、家族が自宅へと持ち帰り、四十九日まで法要を行った後、墓地や納骨堂に納めるのが一般的です。

以前は、厳格に四十九日を守っていた家庭が多いのですが、最近では社会情勢の変化に伴い、初七日を火葬場から遺骨を持ち帰った直後に行ったり、四十九日も親族が集まりやすい土日に行ったりするようになってきています。核家族化やお仕事などで地元を離れてしまっている親族に負担がかからないように配慮されているご家庭が多くなっているのです。

亡くなってから四十九日が経ち、ご先祖様とあの世で暮らすために現世の家からあの世の家であるお墓や納骨堂に引っ越しをするという考えからの慣習と考えられます。

宗教による納骨の違い

「散骨するタイミングは四十九日がいいの?」で四十九日についての考え方をご説明しましたが、この考え方は仏教における考え方であり、宗教が違えば別の納骨の考え方が存在します。

散骨は数ある納骨方法のひとつなので、四十九日に行わなければならないという決まりはなく、四十九日にこだわるのは、仏教の方に限った考え方ともいえるでしょう。

日本は国教の定めがありませんが、歴史的に仏教が普及していることから四十九日にするべきではないのか?という考えが多いのです。宗教によって散骨を行う日は納骨の日を基準に考えるのが自然ともいえます。

では、散骨のタイミングのお話をする前に、それぞれの宗教による納骨の考え方や方法についてご紹介しましょう。

仏教の場合

仏教の場合
仏教の場合の納骨は、日本では一般的なのでなんとなく知っているという方は多いと思います。地域や宗派によって若干の相違があるものの、基本的な流れは同じで四十九日に法要を行い、お墓や納骨堂に納骨をします。

まず、自宅や菩提寺で親族、親しかった友人知人を招き四十九日の法要を行います。その後、納骨を行う「お墓」や「納骨堂」に移動します。

お墓に納骨をする場合

事前にお墓の周りの雑草抜きや掃除を行っておくと気持ちのよい納骨式が行えるでしょう。

納骨の直前には、お墓を清めるために水をかけます。一般的にお墓参りの際には、お墓にお水をかけると思いますが、納骨式で水をかけるのは掃除の意味合いではなくお墓を清めるためです。

そしてお花や果物、お菓子、お酒などの供え物を置きます。霊園によっては、お供え物は持ち帰るというルールがありますので、持ち帰りやすい品にすることをおすすめします。

お墓の準備が整ったら、僧侶による読経が行われ、参列者が焼香を行います。焼香は施主が最初に行い、親族(遺族)、友人の順に行います。

そして、納骨へと移ります。

納骨堂に納骨をする場合

決められたサイズの骨壺で行うのが一般的ですが、お墓の場合、骨壺のままか納骨用の袋で行うのかは寺院や霊園によって異なりますので事前に確認しておく必要があります。

神道の場合

神道の場合
日本の宗教で信者が一番多いのが神道です。ちょっと意外に感じられる方も多いと思いますが、全国に多数の神社があることでもわかるように、神道は日本に古くから根付いている宗教なのです。

神道での納骨はお祭りという位置づけがされています。そのため、納骨式のことを「納骨祭」「墓前祭」と呼ぶこともあります。

また、地域や宗派によっての違いはありますが、納骨を五十日目に行うため、「五十日祭」とも呼ばれます。

納骨式の流れ

まず、神職の方と親族(遺族)がお墓へ移動します。お墓では神職の方によるお祓いが行われてから、遺骨をお墓に納めます。その後、神職の方が祝詞を奏上し、玉串奉天を神職と親族が行います。

これらの儀式が終了するとお神酒をいただきます。このような流れがお祭りと位置づけられている所以なのです。

キリスト教の場合

キリスト教の場合の納骨は「カトリック」と「プロテスタント」で違いがあります。カトリックでは、追悼ミサといわれ、プロテスタントでは召天記念日といわれています。

プロテスタントは、多くの宗派が存在するため、それぞれの宗派によって流れが異なります。

ここでは、カトリック「追悼ミサ」での納骨の流れをご紹介します。

追悼ミサ

命日から3日、7日、30日、1年といった区切りに行われますが、30日目の追悼ミサで納骨が行われるのが一般的です。
まず、教会で追悼ミサを行ってからお墓に移動します。お墓では聖職者による聖書の朗読が行われ、その次に参加者全員で賛美歌の斉唱を行います。そして納骨を行い参列者による献花、聖職者による祈りの言葉が朗読され納骨式が終了します。

無宗教に多い散骨

無宗教に多い散骨
日本の慣習では、人が亡くなった時に執り行う儀式は、故人が生前に信仰していた宗教や家族の宗教のしきたりに従って執り行われます。しかし、近年では無宗教の方も多く、宗教の形式にとらわれない葬儀が増加傾向にあります。

特に決まりごとのない無宗教葬は、葬儀社の中でも一般的になりました。無宗教葬の場合、故人の希望やご遺族の考えで自由に執り行うことができる点はメリットですが、デメリットも多くあります。

無宗教のメリット

自由な形式で葬儀が行えること以外にも、参列者が宗教にとらわれず参列しやすいことや費用を抑えられる点があげられます。

無宗教のデメリット

無宗教葬が増加してきているとはいえ、まだまだ仏教などの形式を重んじる人が多いのが現状です。そのため、親族からの反対を受けることが考えられます。
またその他にも、以下のようなデメリットがあります。

  • 戒名を受け取ることができない場合がある
  • 菩提寺に納骨ができない場合がある
  • 定期的な法要を行えない

葬儀は自由に行い、納骨だけ菩提寺に、ということが可能であれば問題も少ないのですが、現実的には難しいのです。そのため、無宗教でも納骨が可能な墓地を探すか、自宅供養や散骨を選択することになるのです。

散骨が増加傾向にあるのはこういった無宗教葬の増加も一因といえるでしょう。生前に自分の葬儀は無宗教で行い、納骨は散骨を希望する場合、ご家族とよく話し合って理解を得ておく必要があります。

先祖代々引き継いできたお墓や菩提寺がある場合は、残された家族のためにお墓を残しておくのか、もしくは墓じまいをしてお墓をなくしてしまうのかをご家族できちんと話し合っておきましょう。

散骨のタイミング

四十九日の意味と宗教による納骨の違いについてお話ししましたが、実際に、納骨方法として散骨を選択した場合、いつ行うのがいいのでしょうか?

代々引き継がれている宗教の納骨時期に合わせて、散骨を行うのが自然ですが、法律で納骨の時期は決まっているでしょうか?

ここからは、納骨時期は法律で決まっているのか?散骨をする最適な時期はどのようにして決めるのか?そして、散骨のタイミングに関する注意点をご紹介します。

法的な納骨時期

法的な納骨時期
納骨の時期に関する法律はあるのか?という疑問を持ったことはありませんか?

結論からいうと、納骨の時期に関する法律はありません。ご遺骨に関して日本に存在する法律は「墓地埋葬等に関する法律」だけで、この法律は許可を受けた墓地や霊園以外の場所に遺骨を埋葬してはいけないという場所に関する法律で埋葬時期(納骨時期)に関しては触れられていません。

そして、それ以外の法律をみても日本では埋葬(納骨)をしなければいけないという法律もありません。

仏教・神道・キリスト教など、様々な宗教がありますが「仏教では四十九日の法要」「神道では五十日祭」「キリスト教では追悼ミサまたは召天記念日」に合わせて納骨を行うのが一般的です。

しかし、 納骨をいつまでに行わなければならないと決められているわけではないのです。それで、実際にすべての方が、お墓や納骨堂に遺骨を納めているわけではなく、自宅に置いて手元供養をされる方も多いです。

納骨時期に決まりがないからこそできることなのです。

散骨に最適な時期

納骨の時期に決まりがないことをお伝えしましたが、実際にはいつ納骨をしたらいいのでしょうか?そして、納骨のひとつの形としての散骨に最適な時期はいつなのかをお話します。

仏教、神道、キリスト教の納骨式について

「宗教による納骨の違い」でお話ししましたが、どの宗教でも1カ月から2カ月ほどの時期に納骨を行っています。

実は、これは火葬が行われるようになったことがきっかけです。火葬が行われるようになる前は、土葬で埋葬をしていたため、遺体の腐敗が始まるまでに埋葬されていました。

火葬が行われはじめたのは、今から100年程前の明治の半ばで、火葬は昭和に入って戦後に普及しました。火葬された焼骨(遺骨)は腐敗することがないため、1カ月から2カ月後に納骨することができるようになったのです。

また、その頃は遺族の悲しみも落ち着き、気持ちの整理がつく頃でもあります。実際にいつまでに納骨をしなければいけないという決まりもありませんから、いつ行ってもよいのです。

散骨について

自然に還すという意味合いからもわかるように、自然との条件が合うことも必要でしょう。散骨場所に行くのにまとまった休みをご遺族で揃えなければなりませんし、散骨を行う日の天候にも左右されます。

気持ちの整理がついてまとまった休みが取れる時、故人や家族の記念日などに、慣習にとらわれ過ぎることなく自由に行いましょう。

散骨のタイミングの注意点

散骨のタイミングの注意点
散骨のタイミングで一番に考えたいのは「故人の希望」です。故人が散骨を希望し、場所や時期の希望を家族に伝えていた場合は、そのタイミングを基準に考えてみましょう。

また、散骨の基本は海や山などの自然界に還すことです。そのため、方法によっては、散骨を行う日の天候に左右されてしまいます。

ご遺族が参加できる日が限られていたり、日にこだわり過ぎたりして、悪天候でも散骨を実行しようとするのは大変危険です。やむを得ず日程を変更しなければならないこともあるということも考えておきましょう。

散骨はやり直しができることではありませんので、散骨をすると決めた場合、日程もご遺族の皆様で十分に話し合いをするようにしましょう。

まとめ

1.四十九日とは仏教の考え方で、亡くなった人があの世に到着しご先祖様の仲間入りをする日
2.納骨のタイミングは、四十九日(仏教)、五十日祭(神道)、召天記念日または追悼ミサ(キリスト教)というように、宗教によって違いがある
3.納骨の時期に関する法律はなく、いつまでに納骨しなければならないという決まりはない
4.散骨を行うタイミングは、故人の希望やご遺族の都合によって、自由に決めることができる

一般的にしたい…と、散骨を四十九日に行う方が多いですが、実際には決まりはなく、自由に日にちを決めることができます。故人の希望を叶えてあげることを前提に、ご遺族に最適なタイミングはいつだろうかと十分に話し合っておきましょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。