先祖代々のお墓が遠方にあり、お参りに行けず維持費がかかるとお悩みの方が増えています。子供の負担をなくしたいとの理由から、自分の代で墓じまいをして、墓をもたない散骨を選択する方も多いようです。

しかし、お墓は個人の問題ではなく、墓じまいについて、親戚や親しい方たちへのご挨拶が大切です。挨拶文を送ることが一般的ですが、どうすれば、失礼なくご挨拶できるのでしょうか?

今回は、墓じまいの時に送る挨拶文についてご説明します。

墓じまいとは?

墓じまいとは?

墓じまいとは?
お墓から先祖や親族の遺骨を取り出し、お墓を更地にして管理者へ返還することです。現在では、墓じまいは終活の一部とされ、新聞やテレビなどのメディアでも取り上げられるようになりました。

墓じまいは、お墓の引っ越しと考えてください。引っ越しする時は、現住所・転居先の管理者との打ち合わせや知人への挨拶も必要になりますが、墓じまいも同じです。ただし、先祖代々の引っ越しですから、普通の引っ越しより手間がかかります。

墓じまいの流れと挨拶文を送るタイミングとは?

墓じまいの流れ
  1. まず、移転先を検討した上で、親族やお寺などに最初の相談をします。
  2. 費用がかかり、移転に関わる儀式もあり、それらについて把握した上で業者と契約してお墓を撤去します。
  3. 改葬する場合は、改葬許可申請が必要です。
墓じまいの挨拶文を送るタイミング

「閉眼供養後」に送ることが一般的ですが、トラブルにならないように、近親者には事前に相談しておくと良いでしょう。

墓じまいの後、お墓を持つか持たないかは挨拶文を書くためにも重要?

墓じまいして、別のお墓に遺骨を納める改葬は、まさにお墓の引っ越し。親族にとって受け入れやすいことだと思います。

それに比べ、お参りするお墓がない「散骨」は親族への慎重な説明が必要です。散骨需要が増えているとはいえ、まだ馴染みもなく、受け入れがたい年長者も多いことでしょう。

どちらを選ぶかは、挨拶文を書く上でも重要です。

身近な場所に改葬する場合

身近な場所に改葬する場合
まず、改葬方法については以下3つの方法があります。

  • 近くの墓所に遺骨を納める方法
  • 樹木葬という樹木を墓碑とする方法
  • 納骨堂に納める方法

改葬後、永代供養プランがある業者が増え、供養のバリエーションが広がっています。そのため、後継者がいない方や、残された家族へ負担をかけたくないという方も、無縁仏となる心配をせず、改葬を選ぶことができます。

挨拶文を書くにあたって、改葬方法による違いはあるのでしょうか?

墓所に改葬する

墓所に改葬するケースでは、新たに墓所を購入して自宅の近くに移す場合と、親類や縁者の傍に移す場合が考えられます。お墓が存在するため、挨拶文を読んだ親族も安心感があり、墓じまいを理解してもらいやすいことが利点です。

墓じまいの挨拶文を読んだ方に、大切なお墓を放っておきたくないという意図が明確に伝わります。ただし、維持費はかかりますので、継続できるか検討してください。

樹木葬や、納骨堂に納める

樹木葬とは?

樹木葬とは?
樹木を墓碑として自然へ共生する供養方法で、樹木を複数の世帯で共有するプランと、夫婦や家族で1区画を利用するプランがあります。

自然との共生という意味から、墓じまいの挨拶文を読んだ親族も納得してくれるかもしれません。

納骨堂とは?

納骨堂とは?
室内に遺骨を納める方法です。色々なタイプがあり、運営も公営、民営、寺院など様々です。

遺骨にお参りすることができ、最終的には合祀墓に入ることになり無縁仏になる心配もなく安心です。

散骨してお墓を持たない場合

散骨は、自然に還る葬送方法として、近年注目を集めています。お墓がないことから、先々の維持費もかかりません。

しかし、今までお墓参りを家庭の年中行事としていた方には、受け入れがたいことでしょう。特定の墓をもたない散骨により自然に還る方法もバリエーションが広がっています。

墓じまいの挨拶文は、感謝の気持ちを込めて、丁寧な説明をすることをおすすめします。挨拶文を書くことを念頭においた、散骨方法のご紹介です。

海洋散骨

海洋散骨とは?

海洋散骨とは?
散骨の中でも1番ポピュラーな方法です。散骨業者に依頼をし、船で沖合に出て散骨します。

海洋散骨の方法は以下の3つがあり、費用や都合に合わせて検討できます。

  • 1家族で船を貸切る方法
  • 複数の家族が合同で船に乗る方法
  • 立ち会わずに業者に委託する方法

ほとんどの場合、船上でセレモニーを行い、写真など記念になるものを後日送付するサービスがあり、それを墓じまいの挨拶文に添えたり、挨拶文を送った後にご報告として送ったりすることも可能です。墓じまい後にセレモニーを行うことは、長年お墓参りしていた親族にとってうれしいことかもしれません。

挨拶文に、セレモニーのことや自然へ還したいということを書くと良いでしょう。

野山散骨
野山散骨とは?
山が好きだった方や、水難で亡くなった方のために個人で行う方もいます。その場合は、散骨したい地域の条例や、山の所有者を調べ、許可された場所に散骨してください。

海洋散骨と同様に、散骨業者のプランもあり、立合い不要のプランもありますので、ご自身が山に登れないという方におすすめです。

お墓は無くなりますが、山という対象は残りますので、挨拶文を読んだ親族に納得してもらいやすいかもしれません。

空中散骨

空中散骨とは?

空中散骨とは?
ヘリコプター等で、空から散骨する方法です。1時間程のフライトで、故郷や自宅の上空を旋回してお別れすることができます。

海洋散骨同様、セレモニー性も高く、写真など記念品も送付されるサービスがあり、挨拶文に添えることが可能です。空から墓じまいのご挨拶をすることができれば、親族も喜んでくれるかもしれません。

お寺や墓所への相談は、墓じまいの挨拶文を送るためにも重要?

墓じまいの意志が固まったら、早めにお寺や墓所へ相談することをおすすめします。

お寺や墓所への相談は、礼儀的にも実務的にも必要なことですが、それだけではありません。先祖代々の供養をしてもらった功労者であり、お墓の事情に詳しいからです。

行事や費用の相談だけでなく挨拶文を送るための情報収集ができる、重要な相談先です。

墓じまいにかかる費用や行事について

墓じまいにかかる費用や行事について
相談の際は、まず、先祖代々のお墓の供養でご尽力いただいたことへ、感謝の気持ちを伝えましょう。

墓じまいについて良く思われないかもしれませんので、真摯に伝え理解を求めます。その上で、埋葬証明書の発行、離檀料の支払い、お墓の返還手続き、お性根抜き等の法要、墓じまい工事について相談します。

お墓参りに来ている人をヒアリング

お寺や墓所は、お墓参りに来ている人について詳しいはずです。

  • いつ頃、誰がお参りに来ているのか?
  • どんな関係なのか?

など、できるだけ詳しく聞き取りをしてください。その方がお墓参りに来ていることを知らず、墓じまいの挨拶文を送りそびれてしまうと後々のトラブルの原因になります。

先祖代々のお墓となると、知らない縁者も複数いることが考えられます。失礼なく墓じまいするために、挨拶文の送付先の情報収集を心掛けましょう。

墓じまいの挨拶文は、いつ、どんな内容を送ればいい?

墓じまいは、ほとんどの方にとって、初めての経験でしょう。メディアでは、墓じまいでトラブルになったこと例が多く報道され、心配は尽きません。

原因の多くは、親族へ出す挨拶文の送り忘れや、説明不足のようです。その結果、お参りに行って初めてお墓が無くなっていることに気づいた親族が驚き嘆くのは無理もありません。

後々トラブルにならないためには、いつ、誰に、どんな内容で挨拶文を送れば良いのでしょうか。

墓じまいの挨拶文はいつ送るの?

墓じまいの挨拶文はいつ送るの?
先に述べたように、墓じまいの挨拶文は「閉眼供養後」に送ることが一般的です。閉眼供養後、送付があまり遅くならないように、挨拶文は先に準備しておくことをおすすめします。

ただし、相談すべき近親者には先に伝えておきましょう。そうすることで、挨拶文を送るべき親類縁者の情報を聞き出すこともできます。

墓じまいの挨拶文は親戚だけでいいの?

挨拶文はお世話になった方たちに送るよう努めてください。

先祖代々のお墓は、先祖が古くから住んでいた場所が多く、親族以外の縁者がいることが考えられます。1人で縁者を辿ることは不可能です。

そのためにも、お墓や墓所へのヒアリングや、親戚からの情報収集が欠かせないのです。それでもお送りしきれない可能性はありますが、ここまで調べておけば、後で事情を説明しても十分理解していただけると思います。

墓じまいの挨拶は、手紙でなくてはダメ?

最近は年賀状を送る方も減っており、年始の挨拶すらメールやラインで済ます時代ですが、墓じまいの挨拶文は、電話やメールなど、簡易的な連絡方法ではなく、お手紙として葉書で送ることが一般的です。

墓じまいの挨拶文は、お世話になった感謝の気持ちと、敬意を表すものですので、手軽に済ませることは相手に対して失礼に当たります。事前に口頭で相談している方にも、挨拶文は、最終的な報告として書面で送付しましょう。

墓じまいの挨拶文の必須項目とは?

墓じまいの挨拶文の必須項目とは?
墓じまいの挨拶文として、決まった書式があるわけではありませんが、失礼がないように、一般的な挨拶状の形式で書くことをおすすめします。

挨拶文のマナーとは?
季節に合った時候の挨拶で始まり、結びの言葉で締めることです。
例えば、「暑さの中にも秋の気配を感じはじめた今日この頃」と季節の挨拶をし、「秋の涼風とともに、幸多き日々を迎えられますようお祈りいたします。」などの結びの言葉で手紙を終えます。

また、必須項目として、「いつ墓じまいをしたのか」「元のお墓の所在地や改葬先の情報」「墓じまいの理由」があげられます。事項にて、それぞれについて説明しますが、親類縁者の理解が得られる挨拶文となるよう心掛けましょう。

いつ墓じまいしたか

例えば、「去る○月○日、我が家の墓所を、墓じまいいたしました」など、簡潔にまとめます。

改葬先がある場合は、「この度、かねてより懸案となっておりました、我が家の墓所の改葬について、去る○月○日に、内々にて執り行いました。」などとしても良いでしょう。

墓じまいの後に、お墓参りに行かれた方もいるかもしれませんし、挨拶文を読んで初めて知る方もいらっしゃるかもしれません。正しい情報を記載するようにしてください。

元のお墓の所在地や改葬先の情報

元のお墓の所在地と、改葬先など、墓じまい後の情報も忘れずに伝えます。日ごろ、お墓参りをしている親族にとって、とても大事な情報です。

墓じまいについて既に相談していた親族であっても、墓じまい後の情報が書面で送られることは安心感につながります。墓じまいについて、挨拶文を見て初めて知った方にとっては衝撃となるかもしれません。

文面は、墓じまいした日付と合わせて、一読して分かるような書き方が良いと思われます。

例えば、「去る○月○日、かねてより懸案となっておりました、○○県○○市○○霊園にあります我が家の墓所を墓じまいし、○○県○○市○○霊園に改葬することをご報告いたします。」のような書き方です。

墓じまいの理由

墓じまいの理由について、簡潔に分かりやすく、納得してもらえる挨拶文にすることが大切です。

お墓が遠方にあり、維持管理が難しい現状や、先祖の供養として、どのような選択をすることが望ましいか、未来を見据えた判断であることを伝えれば、分かってもらえるはずです。

例えば、「今までは墓所が遠く、お盆やお彼岸にお墓参りできず、ご先祖様に申し訳なく思っておりました。○○霊園は住まいからも近く、私が亡くなった後は合祀墓にてご先祖様の供養をしていただける運びとなりました。
ご先祖様への責任を果たせ、安堵しております。」のような書き方です。文面は、葉書におさまる長さを心掛けましょう。

墓じまいの後、トラブルにならないために挨拶文は必要?

墓じまいの後、トラブルにならないために挨拶文は必要?
墓じまいの後のトラブルは、親戚から「お墓がない」と墓じまい後に言われるケースが多く、最近では、提訴されたこと例まで発生しているようです。

本来、墓じまいは供養したいのにできない事情から行うことであり、ご先祖様への思いやりからする行為のはずです。身内同士で提訴となれば、ご先祖様が悲しむだけですし、本末転倒です。

トラブルにならないためにも、親族への大切な報告である挨拶文は、忘れずに出すようにしましょう。

まとめ

1.墓じまいする理由について、既に埋葬された家族や先祖のためになる方法としてじっくり考える
2.墓じまい後に改葬するのか、お墓をもたないのか吟味し、費用や段取りを検討する
3.お寺や墓所に相談し、理解を得た上で、墓じまいにかかる費用や行事について打ち合わせる
4.お世話になった方たちに失礼がないように、挨拶文を送る人をリストアップする
5.墓じまいの理由についてしっかり伝え、お世話になった方たちに納得してもらえる挨拶文とする

墓じまいは、血縁者や姻戚関係者と向き合うのに大事な節目です。挨拶文は、送る時期や内容を検討し、お墓に関わった方たちに納得してもらえるよう心掛けましょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。