お墓が遠くて、なかなかお墓参りに行けない…と悩む方もいらっしゃるでしょう。お墓の掃除やお墓参りの代行サービスもありますが、出費もかさみ、何よりご先祖様に申し訳ない思いが先に立ってしまいます。

思い切って「墓じまいしよう!」と思っても、何か特別な儀式のようなことが必要なの?と分からないことが出てきて、踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

今回は、墓じまいをする時に儀式を行わなければならないのかどうか、そして、墓じまいの準備についてご説明します。

墓じまいの目的は?

墓じまいの目的は?

墓じまいとは?
今あるお墓の墓石を撤去し、更地にして墓地の管理者へ敷地を返還することです。

お墓の中の遺骨は他の場所へ移すことになります。その際、別の墓地や永代供養墓などに移すことを「改葬」、海などの自然へ還すことを「散骨」、手元に遺骨を置いておくことを「手元葬」といい、この中から選びます。

墓を持たないという選択肢もあります。墓じまいの需要は年々増えているようですが、なぜ墓じまいをしようと思うのでしょうか?

その理由をいくつかご紹介します。

遠方でお墓参りに行けない場合

近年は昔と違い、親族が生まれ育った場所で一生を終えるということが少なくなっています。核家族化が進み、都市部への人口集中が進む中、お墓へお参りに行けないことでご先祖様へ申し訳ないと考える方が増えているのでしょう。

子供がおらず後継者がいない場合

最近は「生涯独身」という方も増えていますし、後継者がいないことから、墓じまいを考える方もいます。自分が高齢になってお墓参りに行けなくなったら、先祖代々のお墓が無縁仏になってしまうと不安に感じ、墓じまいを決断されるようです。

費用の負担が大きい場合

お墓を維持するには管理費や維持費がかかり、檀家になっているお寺へのお布施などの費用もかかります。お墓参りにも行けず、お寺との関係が希薄となる中、その費用を負担と考えるのは、無理もないことかもしれません。

残された子供に負担をかけたくない場合

後継者はいるけれど、子供になじみがない田舎のお墓を託すのは忍びないと、墓じまいに踏み切る方もいます。ライフスタイルが変わる中、子供にお墓へ足を運ばせることや費用負担をかけることが、先祖を弔うことになるのか…悩むところです。

墓じまいではどんな儀式をするの?

宗教によってお墓を作るときは、魂を墓石に宿すために「開眼供養」という法要を行います。また、墓じまいする場合は、墓石に宿した魂を抜き取り、普通の石に戻すために「閉眼供養」や「魂抜き」という儀式を行います。

これらの儀式は、墓じまい以外に、お墓のリフォームや修理をする時、仏壇や位牌を処分する際にも行われますが、実際に、どのような儀式なのでしょうか?

開眼供養の儀式の流れについてご説明します。

儀式の準備をし、お坊さんにお経を読んでもらう

儀式の準備をし、お坊さんにお経を読んでもらう

閉眼供養当日の流れとは?
以下の流れをご参考ください。
①儀式の前に墓所を清掃しておきます。ご先祖様の魂が眠っていた場所ですから、感謝の気持ちを込めて墓石を磨き、その上で持参した供花やお供物をお供えし準備完了です。
②親族が揃ったら、一般的な法要と同様に僧侶にお経を読んでもらい、親族が順番にお線香をあげます。
③儀式終了後に立会い者全員で会食します。お墓を交えた最後の語らいの場ですので、思い出話や先祖の歴史などの会話に花を咲かせ、お世話になった方たちに十分に感謝の気持ちを伝えてください。
④会食のときに僧侶へのお布施やお車代等をお渡ししますが、僧侶が会食されない場合はお膳料も必要となります。
儀式の際の服装やマナーについて

儀式の際の服装やマナーについて

墓じまいの時の服装とは?
一周忌や三回忌等の法要と同様に喪服やダークスーツを着るのが一般的です。心配な場合は、家族や親戚とあらかじめ相談しておくことをおすすめします。
当日に用意するものは何かありますか?
おりんや木魚、線香、ろうそく、マッチやライター、供花、お供え、お布施や車代等です。

一般的な法要とマナーは変わりませんが、墓じまいの儀式は緊張や気遣いを伴いますので、お寺で用意してもらえる物はお願いして、できるだけ気を楽にして当日を迎えられるよう心掛けましょう。

墓じまいの儀式をする前にどんな準備が必要?

墓じまいの儀式は人生で何回も行うことではないですし、初めての方が殆どです。お墓に関わることは、親族間のトラブルになるケースも多いといわれており、どのように進めていけばよいか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

墓じまいの儀式を滞りなく行うためには、どのような準備をしたらよいかご説明します。

墓じまい後の遺骨の供養方法を考える

墓じまいの儀式を行う上で、墓じまい後の供養方法を考えることは、とても大事です。

  • なぜ墓じまいをするのか?
  • 墓じまいした後、どのようにご先祖様を供養していくのか?
  • 親族に納得してもらえる供養方法はなんだろうか?

墓じまいの儀式の前後に行う役所への手続きやプロセスをイメージしながら、どのような供養方法を選択するか検討してみましょう。そして、どのような供養方法があるのか見ていきましょう。

別のお墓へ改葬する

別のお墓へ改葬する

メリット

生活圏にお墓を購入し改葬すれば、管理やお参りがしやすくなり、夫婦両家のお墓を1つにまとめることもできますので、お墓参りに複数行く手間も減らせて便利です。

デメリット

新しいお墓を建てるのに100万円前後、さらに、永代にわたって土地を使う権利を取得する費用が数10万円から100万円以上かかる場合があり、費用負担は高額ですので、予算を念頭において計画を立てましょう。

その点、親戚のお墓に改葬できれば費用負担は少なくてすみますので、親族の助けを乞うのもひとつの方法かもしれません。

永代供養墓や納骨堂へ納める

永代供養墓や納骨堂へ納める

永代供養墓や納骨堂とは?
遺骨の管理を永代にわたって任せることのできる改葬方法です。

永代供養墓と一言でいっても、下記のようにプランは様々です。

  • 他の方の遺骨と一緒に埋葬する「合祀型」
  • 個別の区画に納骨する「個別型」
  • 一定期間個別に安置してから合祀されるもの
メリット

永代供養墓も納骨堂も、遺骨に参拝できる上、後継者がなくても無縁仏になる心配がありません。特に納骨堂は、駅から近く利便性がよい場所に造られ、天候に左右されることなく参拝できることから、需要が高まっているようです。

樹木葬

樹木葬

樹木葬とは?
遺骨を樹木や草花の下に埋葬し、その植物を墓標とする埋葬方法です。樹木葬には、骨壺のまま埋葬する場合と、遺骨を土に埋葬する場合があります。骨壺のまま埋葬した場合は一定期間後に合祀されることが多いです。
メリット

永代供養墓と同様に維持費がかからず、後継者のいない方にも安心です。

散骨

散骨

散骨とは?
樹木葬同様に自然に還るという発想で、遺骨を粉末状にして海や山などに撒く供養方法です。自治体によって制約がある場合もあり、何処へ撒いてもよい訳ではありません。需要の高まりから、海へクルージングして散骨するプランや空中から海へ遺骨を撒くプランなど、散骨業者による多彩なプランがあり、業者に委託することが一般的です。
メリット

お墓を持たない供養方法ですから、維持費はかかりません。

デメリット

遺骨をすべて散骨してしまうと、そのあとにお墓もないため、供養方法が分からなくなってしまいます。

手元葬

手元葬

手元葬とは?
遺骨をお墓などに納めずに自分の傍や自宅において供養する方法です。最近では、遺骨をペンダントやアクセサリーにして身に着ける方もいますし、おしゃれな骨壺に納めて仏壇に置いている方もいます。
メリット

維持費はかかりませんし、いつでもお参りができます。

デメリット

親族にとってはお参りしづらくなりますので配慮が必要です。

墓じまい後の供養方法は目的に合った選択を

墓じまい後の供養方法は目的に合った選択を
墓じまいの理由によって、どの供養方法を選択するか判断が分かれます。

お墓参りしやすい場所へ改葬したい場合の供養方法とは?
一般のお墓を購入することで解決します。
後継者がいない場合や、先々の費用負担が難しい場合の供養方法とは?
永代供養墓などの永久に管理を任せることのできる供養方法を検討するとよいでしょう。
手元葬を選んだ場合の注意点はありますか?
手元葬を選んだ場合、ご自身が亡くなった後のことを考えると、後々どうするのか課題が残ることを忘れてはいけません。
また、改葬するのであれば、改葬先で儀式を行うことになりますし、散骨でも気持ちを区切るセレモニー(儀式)が行えますが、手元葬では、墓じまいの儀式が最後となりますので、親族への配慮が必要です。
墓じまいについて親族へ相談

墓じまい後の供養方法を検討したら、親族へ相談します。墓じまいの理由を丁寧に説明し、理解してもらった上で、お寺と親族との関係や先に話しておくべき人を教えてもらいましょう。

話し合いの中で、遺骨の供養方法について親族のお墓に改葬する等の意見が出るかもしれません。お墓を購入する費用がかからないメリットがありますし、何より親族やご先祖様にとって良い選択となる場合もありますので、自分の考えを押し通すのではなく、相談することが大事です。

墓じまいや、儀式について寺院へ相談

墓じまいや、儀式について寺院へ相談
墓じまいは、お寺から見れば、お墓が無くなるだけでなく檀家が無くなることであり、収入減に繋がるので決して嬉しい話ではありません。長年お世話になった寺院の檀家を離れる際は、できるだけ直接足を運び、丁寧に理由を説明して、儀式の流れについて相談することが必要です。

また、法的な義務はありませんが、檀家を離れる時は離檀料というお布施を請求されることがあります。

お布施はいくらぐらいでしょうか?
金額に決まりはありませんが、3万円~15万円が相場といわれ、多くても20万円程度が目安となります。

いざ、墓じまいとなれば、墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。遺骨を取り出し墓所を更地にして返す実務的な打ち合わせも必要ですので、寺院との良好な関係を保つためにも、きちんと相談しましょう。

石材店や、専門業者へ墓じまいの依頼をする

墓じまいの儀式について寺院へ相談した後は、お墓を解体して撤去し更地にするため、石材店や専門業者へ依頼をする必要があります。霊園や寺院によっては、重機や管理の問題で、石材店が指定される場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

寺院の指定業者がない場合でも、親族や寺院から紹介され、新しい供養先で墓じまいのプランを用意している場合もありますので、複数の業者から見積もりを取り、検討してみてください。

閉眼供養の儀式が終わった後にすること

閉眼供養の儀式が終わった後にすること

閉眼供養後の手続きとは?
行政手続きとして、新墓地の管理者から「墓地利用許可書」と「受け入れ証明書」をもらいます。そして、現墓地の管理者から捺印してもらった「埋葬証明書」と「改葬許可申請書」をもらいます。その4つを合わせて役所に提出して「改葬許可証」をもらう必要があります。

改葬許可証が発行されれば、後は計画したとおりに墓じまいの儀式や工程を進めていくだけです。

墓じまいの儀式が済んだご挨拶状をだす

閉眼供養の儀式が終わると、遺骨を取り出し墓地を更地に戻して、新しい供養先へ遺骨を移動することになります。新旧の墓地や業者と先にしっかり打ち合わせてあれば、ここでひと段落です。後は業者にお任せして、工程を進めていくのみです。

その間に、相談した方たちを含め、親族に「墓じまいの挨拶文」を送り、報告することをおすすめします。毎年お墓参りをしてくれていた方など、長年お世話になった方たちに失礼がないように、お手紙を送りましょう。

新しい供養先での儀式

墓じまい後、新たにお墓や納骨堂などに改葬する場合は「改葬許可書」を改葬先に提出し、開眼供養の儀式をして納骨することになります。

開眼供養とは?
入魂式や魂入れともいわれ、仏像、仏壇、お墓などに魂を入れて意味のある存在にする儀式です。

散骨の場合は改葬許可書は不要で開眼供養の儀式はありませんが、希望すれば、散骨する前にセレモニーを行い、最後の別れを惜しむことができます。写真撮影や記念品を贈呈されるプランもあり、後から思い返すいい記念になるでしょう。

墓じまいやその儀式でおこるトラブルは?

墓じまいやその儀式でおこるトラブルは?
墓じまいは先祖代々にまつわる大事業であり、関わる人も多く、親族や寺院への説明不足や行き違いが主な原因となりトラブルになるケースが多いようです。

親族の中にはお墓を心のよりどころにしている方もおられ、墓じまいの理由を頭では理解しても納得できないという方もいるかもしれません。寺院へは、無縁仏にしてご迷惑をかけたくないということを伝え、親族には心に寄り添った説明をし、きちんと儀式を行うことがトラブルを回避するために大切です。

墓じまいや儀式を代行してくれる業者もある

墓じまいをするためには関係者に理解を求めるだけでなく、費用の打ち合わせ、その費用の捻出まで、やらなければならないことは多く、時間も手間もかかります。

最近は、躊躇されている方のために、墓じまいや儀式について代行してくれる業者がおり、遺骨の引き取り先で、墓じまいの代行をしてくれる方法もありますので、相談するのも1つの方法です。墓じまいのプロとして、家族の意思をくみ取って対応してくれるかもしれません。

行政に対する手続きから儀式や撤去作業まで全て行う業者もありますが、サービス内容は会社によって異なります。トラブルになるケースもありますので、代行業者は慎重に選びましょう。

まとめ

1.墓じまいする時、宗教によっては、お世話になった墓所で閉眼供養の儀式を行う
2.墓じまいの儀式を滞りなく終えるため、墓じまいについて寺院や親族としっかり話し合う
3.墓じまい後の遺骨の供養方法を考え寺院や親族に納得してもらうことが、墓じまいを円滑に行うために大切
4.墓じまいの儀式を行うためには、役所(行政)への手続きも必要であるためスケジュールに余裕をもつ
5.墓じまいの代行業者も存在し、遠方で足を運べない方や、時間がない方に便利

特に散骨をする場合には、墓じまいでの儀式は、先祖代々のお墓で行う最後の儀式です。トラブルなく墓じまいを行うために、お世話になった寺院や親族への感謝を忘れないことが大切です。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。