人生の節目で墓じまいを考える方が増えています。

  • 子供の結婚
  • 孫ができた
  • 定年を迎えた など

昔は、子供がお墓を継承するのが当たり前でしたが、少子化が問題となる中、「後継者がいない」「子供にお墓の負担をかけたくない」など、さまざまな理由で墓じまいを考えるようです。

とはいえ、墓じまいに必要なものは何かと聞かれても、すらすらと頭に浮かぶ方は少ないでしょう。ここでは、墓じまいで用意するものについて詳しくご説明していきます。

墓じまいの流れと用意するものとは?

墓じまいの流れと用意するものとは?
墓じまいは、親族やお寺に相談するところから始まります。

お墓への思い入れの強い親族がいる場合もありますし、お寺にとっては檀家を1つ失うことになり、よく思われない可能性もありますので、慎重に言葉を選ぶ必要があります。

墓じまいを成功させるためには疎かにできない重要なポイントですので、時間をかけて墓じまいするに至った経緯や理由を説明しましょう。

親族やお寺の理解を得たら、自治体への申請や撤去業者と契約などの実務を開始します。

墓じまいの一連の流れ

まず、墓じまいで遺骨をお墓から出すには、お墓のある自治体から「改葬許可証」を取得しなくてはなりません。その後、閉眼供養を行います。次に石材店などに依頼してお墓の撤去工事をし、お墓を更地に戻して墓地にお返しします。

この一連の流れで、必要になる書類・閉眼供養のお供えもの・服装・墓じまいの費用など、用意するものについて説明しましょう。

改葬許可証を取得するために用意するもの

改葬許可証を取得するために用意するもの

  • 受入証明書
  • 改葬許可申請書
  • 埋葬証明書
受入証明書

遺骨の新しい受け入れ先から発行してもらい、遺骨を受け入れる予定だと証明する書類です。最近は、受入証明書の代わりに墓地使用許可証を提出する自治体が増えているようです。

改葬許可申請書

今のお墓がある自治体の窓口やホームページでダウンロードできる書類で、申請者の住所氏名など必要事項を記入して自治体に提出します。

埋葬証明書

遺骨のあるお寺や墓地の管理者から発行してもらう書類で、遺骨1体につき1枚必要です。

また、申請者がお墓の名義人でない場合は、名義人が墓じまいを承諾している証明として「改葬承諾書」が必要になります。そもそも墓じまいは「祭祀継承者」しか行うことができませんので、お墓の名義人の死去後、墓じまいすることになった場合などは、親族から祭事継承者と認めてもらわなければなりません。

墓じまい後の遺骨の行先を決める

墓じまい後の遺骨の行先を決める
墓じまいの需要が増えていることから、墓じまい後の供養方法のバリエーションが豊富になってきています。

以前は、お墓を購入して納骨するという選択肢が一般的でしたが、今は後継者がいらない選択肢として以下のように様々な方法があります。

  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬
  • 海や山への散骨
  • 遺骨を手元において供養する手元葬 など

お墓を購入すると、お墓の維持費や管理の負担がかかり、それが残された家族の負担になるのではと考える方もいます。また、後継者がいない場合は自分が亡くなった後のお墓の行く末を考えて、ご先祖様のために後継者不要の方法を選ぶようです。

後継者不要の供養方法も、お参りする場所が存在する永代供養墓から、お参りする特定の場所がない散骨などの方法がありますし、遺骨を手元において毎日拝みたいという方には手元葬という方法があります。

それぞれかかる費用が違いますし、用意するものも異なりますので、事情にあった遺骨の行き先を選びたいものです。

墓じまいで行う閉眼供養とは?

墓じまいで行う閉眼供養とは?
墓じまいする前には、閉眼供養や魂抜きといわれる宗教的な儀式を行うことが一般的です。

閉眼供養とは?
お墓を撤去する前に、墓石に宿った魂を抜いて、ただの石碑に戻す法要のことをいいます。

一周忌や三回忌法要のように親族を招き、僧侶にお経を読んでもらうので、親族への連絡が必要ですし、僧侶との日程の調整も必要です。

また、閉眼供養後に遺骨を取り出していただき、撤去工事をするため、石材店や業者に依頼する必要があります。

スケジュール調整や各業者への依頼の他に、準備しなくてはいけないものは何でしょうか?閉眼供養をするにあたって用意するものを詳しく説明します。

墓じまいでお墓の清掃のために用意するもの

墓じまいでお墓の清掃のために用意するもの
閉眼供養が、墓じまいするお墓の最後のお墓参りとなりますので、閉眼供養より1時間前には到着して、最後のお墓の掃除をすることをおすすめします。

お墓は故人がお世話になった「家」のようなものですので、感謝の気持ちを込めて清掃してください。

お墓掃除で必要なもの
  • ほうき
  • たわし
  • 雑巾
  • バケツ など

ただ、持っていかなくても墓地で自由に使える掃除道具を用意してくれている場合がありますので、前もって墓地に確認するとよいでしょう。

お布施を用意する

お布施を用意する
墓じまいの閉眼供養で僧侶にお経を読んでもらう場合は、お布施を用意します。

お布施は、僧侶に感謝の気持ちでお渡しするお金のため、金額が不明瞭で皆さん悩まれるようです。一般的に、墓前読経だけであれば1万円~3万円ほど、本堂と墓前の2か所でお経を読んでいただくときは5万円ほどお渡しするケースが多いといわれています。

ただし、お布施の相場は地域やお寺によってさまざまですので、遠慮せずお寺に尋ねるとよいでしょう。

墓じまいで用意するお供えもの

墓じまいでは、墓前にお供えものを用意し法要することがほとんどのようです。それでは、墓じまいの際には何を用意すればよいのでしょうか?

基本的に用意するものに決まりはなく、缶ジュースや季節の果物や個包装のお菓子など、法要に集まった親族や関係者が最後に持ち帰られるものを用意することが多いようです。

しかし、宗派や地域によって変わる場合がありますので、お墓のある地域でのお供えものの決まりごとがないか、あらかじめ調べておく必要があります。

浄土真宗の場合

お水はお供えせず、山盛りごはんをお供えする。

曹洞宗の場合

季節の野菜や果物、団子などをお供えする。

地域によっては…

海や山などの産物をお供えする。

以上のことをふまえて、ここからは一般的にお供えものとして用意される、五供(ごくう)と呼ばれる「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」について説明していきます。

お香

お香
「香」とは、お線香や抹香のことで、抹香はお焼香のときに使用する粉末の香料のことです。香は、故人や集まった方たちの心と体を浄化してくれるといわれ、故人の食べ物になるといわれています。

屋外にあるお墓であれば、煙の量や香りが強すぎるなどの心配がいりませんし、少量でも高価で香りのよい香を用意することをおすすめします。

寺院で用意していることもありますので、もし自分で用意できないようでしたら相談しましょう。

献花

献花
「花」は、墓前にお供えするお花のことです。墓前にお供えするお花は、故人に香りを召し上がっていただくためのものと考えられています。

お花を選ぶ際の決まりごとは、特にありません。一般的には、年中、緑の葉を茂らせる生花を用意されているようです。

しかしバラのように棘のある花や、スズラン・彼岸花・ダリアなど毒があるお花はお供えに適さないので、避けた方がよいです。また、意外に思われるかもしれませんが、香りが強く花粉が飛びやすいユリなども、お供えを控えたいお花のひとつになります。

しかし、墓じまいの法要後に持ち帰るようでしたら、故人が好きだったお花を用意しお供えしてあげるとよいでしょう。

灯燭(とうしょく)

灯燭(とうしょく)
「灯燭」とは、ロウソクやお線香に火をともす「ともし火」のことをいいます。ともし火としての役割以外に、暗闇を照らし明るい悟りの道へ導いてくれるという意味も込められています。

なお、万が一、火災などになれば被害は甚大ですので、法要が終わった後の火の始末には十分注意しましょう。その際、口で吹き消す火の消し方はマナー違反になります。手で仰ぎ消すか、仏壇用のロウソク消しを利用し、最後に火が消えたことをしっかり確認してください。

浄水

浄水
「浄水」とは、きれいなお水やお茶をお供えすることをいいます。浄水は仏様のように清い心を持ちたいとの願いから供えるもので、そのため、昔は自然水が適しているといわれていましたが、最近は水道水でもかまいません。

例外として浄土真宗では、浄土には八功徳水(はっくどすい)という清らかな水が備えられているとして、浄水をお供えしません。

なお、お水やお茶ではなく、故人が好きだったお酒を用意する方もいます。その際、墓石にお酒をかける方がいらっしゃいますが、湯飲みなどの器に入れてお供えするようにしてください。

長い間、故人の魂を宿した大事なお墓ですから、最後まで大切に感謝を持って墓じまいを完了するようにしましょう。

飲食(おんじき)

飲食(おんじき)
「飲食」とはシンプルにお供えする食べもののことで、飲みものは「浄水」にあたるため含まれていません。基本的には、普段食べている食事の主食である、ごはんをお供えします。

仏壇では炊きたての最初のごはんをお供えし、ごはんから立ち上る湯気を召し上がっていただきます。墓じまいでは墓前にお供えするため、季節に応じた食材や、故人が好きだった食べものを用意するとよいでしょう。

ただし、生肉・生魚など殺生を連想するもの、ニンニク・ニラなど匂いのきついものは失礼とされていますので、避けてください。

なお、故人が好んでいたタバコをお供えすることもできますが、「灯燭」同様に火の始末に十分に気をつけましょう。

墓じまいでお供えするときのマナーと注意点

墓じまいの法要で一般的に用意するものをお伝えしましたので、ここでは基本となるお供えの仕方を説明しましょう。

墓じまいのお供えものはお墓に直接置かずに、半紙や懐紙を敷いた上に置くようにしてください。半紙や懐紙は、右の角を手前に折り、90度か少し右に回して折ります。

故人が好きだったビールやジュースなどの缶飲料を用意した場合や飲食としてお供えしたものは、すべてその場でいただくか、持ち帰るのがルールです。

「お墓で食べものをいただくのはマナー違反では?」と気が引ける方もいらっしゃいますが、作法として許された行為です。

お供えものをそのまま放置すると野鳥などに散らかされ、墓地の管理者や他の利用者の迷惑となりますので、片付けることを徹底してください。

その他、仏教では海産物や生ものはタブーとされています。神式の場合はお線香やロウソクを避けるなど、宗教によってマナーが異なりますので確認しましょう。

墓じまいで用意する服装

墓じまいで用意する服装
墓じまいの閉眼供養での服装は、ネットなどで「喪服着用」と書かれていることが多いですが、基本は平服で問題ないといわれています。

しかし、平服とは半袖・半ズボンなどのラフな服装という意味ではありません。あまり堅苦しい服装でなくてよいということです。

ただし、閉眼供養後に遺骨の取り出しや墓石の撤去を行う場合は、喪服を着用するなど、ケースバイケースのようです。閉眼供養は墓前で行われる法要ですし、ご先祖様という目上の存在に対して行う祭事ですので、ご先祖様に思いをはせながら服選びをしていただきたいものです。

では、一般的にはどのような服装で閉眼供養を行われているか、以下で説明しましょう。

喪服を着る場合は「準喪服」か「略喪服」を用意する

基本的に法要に立ち会う方は身近な親族だけの場合が多いため、略喪服の着用をおすすめします。

略式喪服とは?
正式な礼服を簡略化してフォーマルではないがカジュアルでもない服装のことで、閉眼供養においてはそれを「平服」とも呼んでいます。

略式喪服は具体的に以下のような服装になります。

男性

黒・紺・グレーなどのスーツ

女性

黒・紺・グレーなどのスーツに加えワンピースやアンサンブルなど

子供

制服・リクルートスーツ・地味な色合いの服装など

案内状に「平服でお越しください」とある場合でも、正喪服程あらたまらなくてよいという意味であって、どんな服装でもよいという意味ではありません。また、服装は立ち会う人で統一するようにしましょう。

夏や冬の服装や、身に着ける小物について

閉眼供養当日が、暑い夏でも半袖を着てはいけないのでしょうか?逆に、寒い冬にダウンジャケットなどで防寒してはいけないのでしょうか?

そのような場合、色や柄などで周囲に不快な思いをさせなければ、半袖を着て暑さ対策をしてよいですし、ダウンジャケットで寒さ対策をしても問題ありません。

また、お墓が山の中にあったり、足場が悪いところにあったりする場合は、歩きやすい服装や履物を着用しましょう。閉眼供養は修行ではありませんので、墓じまいで体調を崩したり、けがをしたりしたらご先祖様が嘆きます。

そして、華美な装飾品を身につけるのは避け、お参りするときに使用する数珠などを忘れずに持参するようにしてください。

墓じまいで用意する費用

墓じまいで用意する費用
墓じまいで用意するものの中でも「お金」の用意はかかせません。基本的な費用のかかる項目と相場を以下にあげておきます。

既存のお墓の撤去工事費

撤去工事を依頼した石材店などに支払う工事費ですが、費用はお墓の大きさ・墓石の量・作業方法・必要になる機材によって費用は異なりますが、1㎡10万円~20万円が相場のようです。

閉眼供養のお布施

先にも述べましたが、閉眼供養でお経を読んでいただく費用としてお寺に納めます。

墓じまいする離断料

長年お世話になったお寺に、檀家を離れるにあたり納める費用で、お寺によって決まった額があることもありますが、相場は3万円~30万円といわれています。

改葬先での納骨や法要費用

別のお墓に改葬するときは10万円~20万円、納骨するときは3万円~5万円が相場といわれています。

トラブルにならないように書面に残しましょう

トラブルにならないように書面に残しましょう
自分で墓じまいを行うと、実務も用意するものも多く大変です。そのため、手続きを行政書士などの専門家に依頼したり、代行サービスを頼んだりする方もいます。

その際、その費用についても用意する必要があります。なお、自分ですべて取り仕切るにしろ、代行サービスを委託するにしろ、費用に関するトラブルを耳にすることがあります。

契約する前に見積もりを取り、わからないことはしっかり確認してから、きちんと契約書を交わすようにしてください。

また、親族やお寺とのトラブルは深刻な状況に発展する確率が高く、時間をかけて理解してもらうことが大切です。トラブル回避のために、議事録などを書面で残し、共有するようにしましょう。

まとめ

1.墓じまいで遺骨を取り出すためには改葬許可証を取得する必要があり、用意するものを計画的に準備する
2.改葬許可証を申請するにあたり、墓じまい後の遺骨の行き先を決めて、そこから受入証明書をもらう必要がある
3.墓じまいでお墓を撤去する前に閉眼供養を行うので、お供えものなど用意するものを揃える
4.墓じまいの服装は平服でも喪服でもよいが、立ち会う人が同様の服装になるように統一する
5.墓じまいでは、さまざまな費用がかかるので、かかる費用をしっかり把握して用意する

墓じまいで用意するもののリサーチは大事です。ご先祖様のために、事前にきちんと準備し、気持ちよく墓じまいを終えられるようにしましょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。