「終活」という言葉を耳にすることが多くなりました。

終活は自分の最期をどのように迎えるかを考えて準備することです。

しかし、終活は「死ぬ準備だ」とネガティブに感じてる人が少なくありません。「自分にはまだ早い」「60代、70代になってから考えればいい」と考えている人もいます。

しかし実は、終活は50代で始めるのがベストな時期だと言われています。それはなぜなのでしょうか?

今回は、50代で終活を始めるメリット、50代の終活でやるべきことなどについてご紹介していきます。

終活とは?

そもそも、終活の目的とは何なのでしょうか?

終活の目的
  • 急病、急死、介護など不測の事態に備えること
  • 家族や身近な人に自身の思いを伝えること
  • 自分が亡くなった後、遺族の精神的・経済的負担を減らすこと
  • これまでの人生を振り返り、今後の人生をどのように過ごすか考えること

終活と言うと、人生の終末期や死後の準備というイメージがありますが、実は今の暮らしを見直し、残りの人生をいかに有意義に過ごすかを考えることです。

どの年代から終活を始めるとしても、ほとんど内容は変わりませんが、50代から始める終活ならではの特徴を紹介していきましょう。

終活では何をするのか

終活では何をするのか
終活でおこなうことは、以下のとおりです。

終活の内容
  • エンディングノートの作成
  • 財産の把握と整理
  • 遺言書の作成
  • 不要品の整理(断捨離)
  • 個人情報の整理
  • デジタル遺産・遺品の整理
  • 葬儀やお墓の準備
  • ペットについて

終活は多岐にわたり、おこなう作業も多いので、やりやすいものから手を付けていくのがコツです。

例えば、50代で終活を始める場合には、遺言書の作成は後回しにして、何度も書き直し内容の変更が可能なエンディングノートの作成から始めるがよいでしょう。書けるところから少しずつ文字にしていくことで、自分のことが客観視でき、これからの人生でやりたいことが見えてきます。

もし、終活について迷うことがあれば、終活カウンセラーなどの専門家に相談するとよいです。

終活を始めるタイミング

終活を始めるタイミング
終活はいつから始めるのがいいのでしょうか?

終活を始めた人の年齢を調べると、60代で始める人が一番多いようです。

終活と言うと、死ぬ準備というイメージから嫌厭をしたり、自分にはまだ早いと考えたりする人が少なくありません。しかしながら、終活はこれからの人生を有意義に過ごすための活動です。そのため、終活は早くから始めるほうがよいのです。

50代はある意味、人生の節目にあたります。子どもが独立して夫婦二人きりの生活に戻ったり、家族の形に応じて住み替えを検討したりする人もいるでしょう。定年後の働き方を具体的に考え始める時期でもあります。

これからの人生をどのように生きていくかを考える50代だからこそ、終活を始めるのに最適なタイミングなのです。

また、50代は自分のことだけでなく、親の終活も考える年代でもあります。自分の終活を通して、親の終活にも目を向けるきっかけになるでしょう。

50代で終活を始めるメリット

50代で終活を始めることには、多くのメリットがあります。

メリット
  • 気力や体力がある
  • 判断力がある
  • セカンドライフの準備ができる
  • お金に余裕をもって終活ができる

例えば、50代は社会的信用度が高いので、ローンを組んだり資産対策をしたりしやすい年代です。

断捨離や整理整頓も50代から始めておきたい項目です。人は年齢を重ねる程、モノを捨てにくくなる傾向があります。

年金生活になる60代70代は、一度モノを手放してしまうと「もう買えなくなるのでは」と不安になるのが原因のようです。それでは、上記にあげた「終活を50代から始めるメリット」を各項目別に詳しく紹介しましょう。

気力や体力がある

気力や体力がある
最初に「気力・体力」についてです。

60代や70代に比べて、50代は気力・体力共に有利です。終活は50代から始めるのがよいと言われる理由は、まさにこの点にあります。

特に、終活のメインとも言える断捨離や整理整頓は、予想以上に体力と気力を使う作業です。気力や体力があるうちに終活を始めることで、老後の生活がよりスムーズになります。

判断力がある

判断力がある
次は「判断力」についてです。

断捨離や財産整理に必要なのが「判断力」です。必要なものと処分するものを仕分けするのに、判断力が必要となります。

また、財産整理や遺産相続、医療・介護の意向を考えるときには、専門知識が必要になる場合があります。専門的な情報内容を読解し、重要な決定を下し、書類手続きなどを進めるといった作業は、50代のうちに取り掛かっておくと安心です。

決断した内容に変更が必要になったときでも、ゼロから考えるよりスムーズに進められるメリットがあります。

セカンドライフの準備ができる

セカンドライフの準備ができる
50代の終活は「セカンドライフの準備」の時期になります。

これは早くに終活を始めるからこその大きなメリットの一つです。終活で自分について振り返る作業は、残りの人生でやりたいことや、今後の暮らしを具体的に描くことにつながります。

セカンドライフのイメージが描けたら、次は現実的な計画を立てて準備を進めていきましょう。老後の計画に向けて、早くからスキルの習得などに時間をあてることもできます。

少しずつ環境を整えることで、無理なく充実したセカンドライフを迎えることができるのです。

余裕をもって終活ができる

余裕をもって終活ができる
最後は「お金について」です。

終活を進めていくと、終活にはさまざまな費用が必要になることに気づくでしょう。

最も大きいのは、葬儀やお墓の費用です。また、医療・介護費や遺産相続に、まとまった資金が必要になる場合があります。

早くから終活を始めることで、時間的にも経済的にも余裕をもって費用準備が進められます。50代から終活でお金の動きを考えておけば、自由に使えるお金が把握でき、安心して娯楽を楽しめるでしょう。

50代からの終活でやるべきこと

では、50代からの終活では、何から始めたらよいのでしょう。

それは以下の7つです。

  • 断捨離
  • 整理整頓
  • エンディングノートの作成
  • 財産整理
  • 医療・介護の意向を考える
  • 葬儀・お墓の準備
  • 交友関係の整理

終活は、断捨離や整理整頓といった「死ぬ前に不用品を片付けておくこと」だけではありません。財産・遺産整理、医療・介護の意向をまとめる、葬儀やお墓の準備なども含まれます。

すぐには決められないという人も少なくないでしょう。情報収集や専門知識の理解が必要なものもあります。だからこそ、体力や判断力がある50代から終活を始めるのがベストなタイミングなのです。

断捨離

断捨離
50代からの終活の手始めは、断捨離や整理整頓から始めてみましょう。

「不用品の選別」「処分」「必要なものの再収納」は、体力と気力を要する作業です。

断捨離は、これからの人生をコンパクトに過ごしやすくすることにもつながります。また、子どもの独立や早期退職など、暮らしが変わるタイミングは、特に整理や断捨離がしやすい機会でもあります。

これからの人生において、本当に自分に必要なものは何かを考えながら、取り組むとよいでしょう。

断捨離のコツ

ここでは、断捨離のコツをご紹介しましょう。

断捨離の手順例は、以下になります。

1.断捨離をおこなう「ジャンル」または「場所」を決める

服、書類、食器など家の中から同じジャンルのものを集めて断捨離をおこなう方法です。または、キッチン、クローゼット、倉庫など場所ごとに断捨離を進める方法もあります。

難しいと感じる人は玄関やお風呂場など、ものが少ない場所から始めてみましょう!

2.ものを「使うもの」「不用なもの」「保留」に仕分ける

段ボールなどを用意し、仕分けします。保留にしたものは1ヵ月後に再度判断するなどにして、まずは手を止めずに進めることがコツです。

1ヵ月後に再判断しても「使うもの」「不用なもの」に分けられなかったら再び「保留」とし、これを何度も繰り返すとよいでしょう。

断捨離の注意点

断捨離をおこなう際には、いくつかの注意点があります。大事な注意点は、以下の3つです。

  • 自分のもの以外は必ず本人に確認してから整理・処分する
  • 不用品を人に押し付けない
  • 一度に片付けようとしない

50代は、ご両親と一緒に終活や断捨離に取り組む人も少なくないでしょう。高齢のご両親のものを勝手に処分して、もめてしまうケースも多いので注意しましょう。

処分する際には家族に一声かけること、そして言い方にも配慮が必要です。「早くして」「自分で捨てて」「こんなものが必要なの?」など、相手のプライドを傷つけるような言い方をしないようにしましょう。

なお、断捨離は思っている以上に気力・体力的に大変な作業です。一度にやろうとして疲れてしまわないように、少しずつ進めましょう。

エンディングノートの作成

エンディングノートの作成
「終活は何から始めたらいいのかわからない」という人は、エンディングノートから始めてみましょう。

エンディングノートに書き残す内容には、以下があります。

  • 財産や遺産相続の意向
  • 医療や介護の意向
  • 葬儀やお墓の希望
  • 交友関係(亡くなった後に連絡してほしい人など)
  • デジタル情報(アプリやサブスクリプションの解約、PCやスマートフォンなどのパスワードなど)

取り掛かりやすいものから書き始めていくのがコツです。

エンディングノートは「一度書いて終わり」というものではありません。気づいたときに追加したり、気が変わったときには書き直したりできます。

遺言書と違って書き方や形式が決まっているわけではないので、自由に書いてよいのです。

財産整理

財産整理
財産整理では、金融口座や保険の整理、資産の把握などがあげられます。

財産整理ができていないと、家族が遺品整理で苦労したり、遺産相続でもめる原因になったりすることがあるので、50代から進めたい終活の一つです。

財産整理の内容は以下の3つです。

  • 使っていない銀行口座、クレジットカードの整理(必要なものだけ残す)
  • 保険の見直しと整理(できるだけシンプルにしておく)
  • 財産の把握と整理(不動産、株式、貴金属などを含む)

保険証書の在処を家族が知らなければ、保険金を受けることができないかもしれません。遺産や保険に関する書類は一か所にまとめ、家族がわかるようにしておきましょう。

医療・介護の意向を考える

医療・介護の意向を考える
50代では少し早いと感じるかもしれませんが、急な病気で入院したり、介護が必要になったりしたときのことを考えておきましょう。

考えておきたい医療・介護については以下の3つです。

  • 終末医療の意向
  • 延命治療の有無
  • 介護の意向(どんな施設に入りたいか、どんな治療を受けたいか、など)

判断力があり、意思表示ができるうちに、意向をまとめておく・書き留めておくことが大事です。

特に、「積極的な治療を望むのか否か」は、最期を迎えるにあたって非常に大事な意思です。意思が伝えられなくなったときや、自分自身で判断ができなくなったときに備えて、考えを書き留めておく、家族に伝えておく、といった準備が必要です。

葬儀・お墓の準備

葬儀・お墓の準備
50代で葬儀やお墓について決めるのは早すぎるのではないかと考える人もいるでしょう。

しかし、葬儀プランやお墓の種類、費用相場を調べておくだけでも有効です。見積もりをとったり、情報収集をしたりしておくだけでもよいのです。体力がある50代のうちに下見をしておくことも賢明な考えです。

葬儀やお墓についての希望を家族に話しておくだけでも、家族の精神的な負担軽減になるでしょう。その場合、「家族葬がいい」「散骨してほしい」などの漠然としたイメージより、もう少し具体的に伝えるとよいです。

なお、葬儀やお墓の手配までできる人は、生前契約を結んでおきましょう。

まとめ

1.終活は死ぬ準備ではなく、今を生きる自分のための作業
2.気力、体力、判断力のある50代こそ終活の始め時
3.50代からの終活は万が一ときの備えだけでなく、人生の「棚卸し作業」にもなる
4.50代の終活は断捨離から始めよう
5.断捨離は一気にやろうとせず、少しずつ進めよう

終活は50代で始めるのがベストだと言われている理由は、気力、体力、判断力があるからです。また、早くから終活に取り組むことは、セカンドライフの充実につながります。

ぜひ、ポジティブに楽しみながら、50代からの終活を取り組んでください!

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。