先祖代々継承されたお墓を撤去し、別の地に遺骨を移す墓じまい。今、その墓じまいを考える人が増えています。

新しくお墓を用意して遺骨の引越しをする人や、手元供養、散骨を選択するケースも増えています。では、なぜ墓じまいを行う人が増えているのでしょうか?

遺族や親族は、どんなタイミングで墓じまいをしたいと考えるのでしょうか?

墓じまいを行う理由、墓じまいのタイミングや、どのくらいの期間が必要なのか、墓じまいについて追究してみましょう。

墓じまいとは?

墓じまいとは?
墓じまいというと、お墓を撤去する印象が強いかもしれませんが、「遺骨の引越し」と表現するとわかりやすいでしょう。つまり、私たちがさまざまな理由で住まいを変えるように、遺骨を別の場所へ移転させることを一般的に墓じまいといいます。

引越しに大変な時間と労力がかかることを経験した人も多いのではないでしょうか。墓じまいも同じで、引越し以上に時間と労力が必要となります。

なぜ大変な苦労をしてまで、墓じまいをしたいと考える人が多いのでしょうか?
それは、核家族化や少子化、お墓に対する考え方の変容など、現代ならではの事情があります。

まずは墓じまいをする理由から解説します。

墓じまいを行う理由

以前はどの家庭も一つの家に2世代や3世代の大家族で暮らしていました。各家庭で代々受け継がれてきたお墓は長男が継承するのが一般的で、長男が何らかの理由で継ぐことができなくても、大勢の兄弟姉妹の誰かがお墓を受け継いだものです。

しかし、核家族化や少子化が進み、子どもや後を継ぐ人がいないのが現状。自分の代以降にお墓を管理してくれる人がいない家庭が多いのです。

そもそも墓じまいの始まりは、後継者が途絶えて無縁墓となったお墓を、管理者が期限を設けて撤去したことです。自分の代以降にお墓を継ぐ人がいなくなり、無縁墓となることを避けるために墓じまいを検討する人が増えたといえるでしょう。

続いて、墓じまいを行う理由について、もう少し掘り下げて説明します。

お墓が遠方でお墓参りが大変

お墓が遠方でお墓参りが大変
あなたのお墓はどこにありますか?

就職や転勤、結婚などで故郷を離れると、自然とお墓参りが遠のいてしまうでしょう。

また、先祖代々受け継がれてきたお墓は山の中にあるというケースも少なくありません。歳を重ね足腰が弱くなると足場の悪い山道を歩くのは大変な重労働ですし、墓地が遠方の場合はなおさらです。

日本の風習では、春と秋のお彼岸やお盆、年末年始や命日などお墓参りへ行く習慣が年に数回あります。その度に費やす時間や費用を考えると、大変な負担になることは避けられません。

お墓は代々継承されてきたもの、さらにこれからも受け継いでいかなければならないものと考える方も多いのではないでしょうか。それゆえに、お墓に対してさまざまな悩みを抱えている人が増えています。

さらに、距離や費用など物理的な理由、そして年齢からくる肉体的な理由からも墓じまいを検討される方が増えた理由といえるでしょう。

子どもに迷惑をかけたくない

子どもに迷惑をかけたくない
お墓を管理するには、さまざまな負担が生じます。

お墓や仏壇を維持管理しなければならない。

墓地の管理料や定期的な掃除、お供えするお花の交換など1回にかかる費用は少ないけれど、年間を通して考えるとそれなりに費用負担がかかることを覚えておきましょう。

法要の手配やとりまとめを行わなければならない。

僧侶へのお布施や来客をもてなすための食事の準備など、費用も手間もかかります。

身内が亡くなった時に自分が管理するお墓に入れるのか、新たにお墓を建てるのか。

お墓を受け継ぐということは、祭祀財産を受け継ぐこと、つまり祭祀主催者になることを意味します。
祭祀財産に相続税がかからない代わりに、祭祀主催者がすべての祭祀に対して負担しなければならないのです。

現在は宗教観や考え方が変化し、葬儀の多様化も進む中で、従来の慣習を迷惑に感じる人も少なくないでしょう。まして兄弟姉妹がいない場合、自然とお墓を受け継ぐこととなります。

一人っ子同士が結婚した場合は、両家のお墓を管理しなければならない負担もあります。このような理由から、子どもに負担をかけたくないと、墓じまいを検討される人が多いのです。

継承者がいない

核家族化や少子化、女性の出生率が低下していると、報道などでよく耳にします。自分の身の回りでも、学校が閉校になり、近所で子どもの声を聞かなくなったなど「子どもが減った」と実感する場面も多いのではないでしょうか。

ひと昔前は、一つの家族にたくさんの子どもがいる家庭が多くありましたが、今は一人っ子や子どものいない家庭は決して珍しくありません。たとえ子どもがいたとしても女の子の場合は他家に嫁いでしまい、お墓の継承者がいないといった状況に代わりはないのです。

昔は家業やお墓を継承するために養子をもらうケースも普通のことでしたが、現代では稀です。家族の形が変化しつつある今、墓じまいを検討する人が増えることもこう考えれば必然的であったともいえるでしょう。

墓じまいを思い立つタイミング

墓じまいを思い立つタイミング
お墓参りが大変、お墓の継承者がいないなど墓じまいを行う理由はさまざま。では、どんなタイミングで墓じまいを思い立ったのでしょうか?

墓じまいを経験された方、また墓じまいを検討されている方のよくある事例を紹介します。

お盆やお彼岸

墓じまいを考えるタイミングとして多いのは、やはりお墓参りのシーズンです。1年で最もお墓のことを考える時期ともいえるでしょう。

遠方にあるお墓へ行ったり、山の中にあるお墓へお参りしたりするなど、実際にお墓参りへ行って不便や負担を感じた経験が墓じまいを考えるきっかけとなります。また、お墓参りへ行けなかった場合も、お参りできないお墓を今後どうするかと墓じまいを検討する契機となります。

お盆やお彼岸などお墓参りのシーズンは、ご先祖様や故人を偲ぶだけでなくお墓についてじっくりと考える機会でもあります。そのため、お盆やお彼岸こそが墓じまいを始める日といっても過言ではありません。

身内が亡くなった時

身内が亡くなると必然的に決めなければならない納骨先です。

先祖から受け継ぐお墓がある場合は、納骨先について迷いはないかもしれません。しかし、今のお墓が遠方にあったりお墓の管理が難しかったりする場合はどうでしょう。

なかなかお参りに行けないお墓に納骨してよいのか、継承者がなく、今後管理ができないであろうお墓に納骨してもよいのか、そう考えるのも自然なことです。身内の死をきっかけにお墓について考えた結果、墓じまいし、新たにお墓を建立する選択をするケースもよくあるそうです。

身内が亡くなるのは悲しいできごとではありますが、墓じまいを選択したことでご先祖様のお墓参りに対する悩みは、解消されたことでしょう。

退職、還暦など人生の節目

退職や還暦など人生の節目に終活を始める人が多くいます。終活する上で強力なサポートとなるツール「エンディングノート」を活用する人も多いのではないでしょうか?

そして、墓じまいも終活の一つとされています。

エンディングノートには、相続・遺産・葬式などを記載する項目があり、お墓について記載する欄も設けられています。エンディングノートを完成させる過程で、お墓についてじっくりと考える機会を得ることができます。

もちろん、エンディングノートを使用せずとも自分の今後と同時にお墓について検討される人もいるでしょう。人生の節目にこれからの人生を考えた時が、墓じまいを検討するきっかけとなるようです。

親族や家族が集まる年末年始

年末年始やお盆、また法事などで家族や親戚が集まる機会にお墓の話題がでることがあります。

自分ではお墓のことなど考えていなくても、親族や家族からお墓について聞かれ、話し合いになったケースもあります。墓じまいを考えるきっかけになると同時に、親族の意見や意向を聞けるよいチャンス。

いざ墓じまいを始めた後に親族から反対されるケースもありますので、お墓の今後を考えるよいきっかけになるでしょう。

墓じまいはいつがいいの?

墓じまいを行うタイミングはいつがいいのでしょうか?
ずばり、墓じまいに適したタイミングというものはありません。思い立った時が絶好のタイミングなのです。
なぜなら、墓じまいを考え始めてからお墓を解体するまでの期間は早くて1か月、最長で数年かかる場合もあるのです。
なぜ墓じまいは、それほど期間を要するのでしょうか?
墓じまいを行う過程の中に、親族やお寺への相談があります。墓じまいを反対する親戚がいたり、離檀することでお寺ともめごとになったり。スムーズに事が運ばず、相談にかなりの時間を要してしまうケースがあります。
また、手続きなどで墓地や改葬先、役所など各方面へ足を運ばなければなりません。体力が落ちてからの墓じまいは重労働です。

思い立った時が墓じまいの始まり。素早く、元気なうちに墓じまいを始めることをおすすめします。

しかし、墓じまいの工程の中には避けたほうがよい時期があります。次の項目で詳しく説明していきます。

避けたほうがよいタイミングは?

避けたほうがよいタイミングは?
墓じまいを行う時期に決まりはありませんが、墓じまいの工程の中にあるお墓の解体工事や閉眼供養で避けたほうがよい時期があります。

注意しなければならない工程、なぜ避けなければならないのかを説明します。

菩提寺などお寺が忙しい時期

お墓を解体する前に、閉眼供養という儀式を行います。

閉眼供養とは?
納骨の際、「開眼供養」で故人の魂をお墓に宿す儀式を行います。そして「閉眼供養」は、お墓に宿る仏さまやご先祖様の魂を抜く儀式です。僧侶にお経を読んでもらい、閉眼供養を行うのが慣例とされています。

しかし、お盆やお彼岸はどのお寺も繁忙期です。お経を読んでもらう僧侶の日程が合わない可能性もあり、この時期に閉眼供養を行うのは難しいでしょう。

いずれにしてもお寺とよく相談し、閉眼供養はこの時期を外してお願いしましょう。

お墓参りに来る人が多い時期

お盆やお彼岸、また年末年始はお墓参りに訪れる人が増える時期でもあります。近隣のお墓へお参りに来る人がたくさんいる中で、お墓の解体工事が行われるのは好ましいものではありません。

また、お墓参りのシーズンは親戚や知人など、故人に縁のある人がお参りに訪れる時期でもあります。お墓参りに訪れたら解体工事が行われていたとなると、故人の友人へ悪い心象を残すだけでなく、故人の魂が抜けた墓石に手を合わせることとなってしまいます。

慣例では、閉眼供養後に改葬先を記載した挨拶状を故人の友人や親類へ送付します。お墓参りシーズン以外の時期に閉眼供養や解体工事を行った場合は、故人の魂が宿った新しいお墓へと案内することができますが、お盆やお彼岸の時期に墓じまいを行うと、すれ違いで墓じまいした後のお墓へお参りに来られる方がいるかもしれません。

故人を偲んでお墓へお参りに訪れてくれるのです。お墓参りシーズンの1週間以上前には挨拶状が届くようにしたいものです。

閉眼供養や解体工事はお墓参りシーズンを避け、お墓参りに訪れてくれる親類や故人の友人のことも考慮したスケジュールで行いましょう。

梅雨や豪雪地帯の冬は避けて

梅雨や豪雪地帯の冬は避けて
墓石を撤去する際は、クレーン車を導入し墓石を吊り上げる作業が行われます。墓石の重さはおおよそ100kg以上です。

きれいに磨かれた石を使用していますので、雨に濡れると墓石が滑り落ちてしまう可能性があります。そのため、石材店で行う解体工事は晴れた日に行われるのが原則となっています。さらに工事の途中で雨が降ると工事を一時中断し、後日晴れた日に行われる場合もあるのです。

これらの理由により、雨の多い梅雨の時期は墓石の解体工事をおすすめできません。

また、積雪の多い地域では墓地全体が雪に埋もれて工事ができないため、墓石の解体工事は避けられています。たとえ墓地の除雪が行われていたとしても、搬出ルートに雪が積もっていた場合は除雪のための費用が追加されてしまいます。

豪雪地帯では冬季を避け雪解けを待つ、雨が多い梅雨の時期の解体工事は避けるなど、解体工事の時期は石材店と相談しましょう。

墓じまいに適した時期

墓じまいに適した時期とはいつなのでしょうか?
お寺の繁忙期、気候のよい時期を考慮し、閉眼供養やお墓の解体工事には以下の時期をおすすめします。
  • 1月中旬~3月上旬(正月明け~春のお彼岸前 積雪のある地域は除く)
  • 3月下旬~5月下旬(春のお彼岸後~梅雨入り前)
  • 9月下旬~12月上旬(秋のお彼岸後~年末前 雪の多い地域は積雪まで)
    ※あくまでも参考です。

天候や手続きの遅れなどにより、日程がずれ込むこともあります。また、石材店や僧侶のスケジュールにより、予定通りに進まないこともあるでしょう。閉眼供養やお墓の解体工事はスケジュールにゆとりを設けておくことをおすすめします。

墓じまいに決まったタイミングはないのです。お寺や石材店と相談し、日程を調整してください。

墓じまいにかかる必要な日数

墓じまいにかかる必要な日数
思い立ったら即実行したい墓じまい。しかし、墓じまいにかかる期間は一概にいえません。

1か月で終わるケースもあれば、数年かかる場合もあるのが実情です。墓じまいに必要な工程から、必要な日数を紹介します。

  1. 親戚やお寺への相談:数日~数か月
    墓じまいの中で期間を予測できないのが、親戚やお寺などへの相談です。相談すべき親類が多く、かつ墓じまいに反対する親類がいる、お寺に墓じまいを相談したら離檀に関してもめてしまったなど、話し合いがうまく進まない場合は、かなりの期間を要するでしょう。
    一方で、お墓がお寺以外の場所にある場合は、相談が1日で終わる場合もあります。
  2. 遺骨の供養先(引越し先):数日~数か月
    改葬先を決めるまで、いろいろな墓地を見学して回ったりすれば時間がかかりますし、すでにお墓を購入している、あるいは散骨などを検討している場合は、改葬先選びは短期間で終えることができるでしょう。
    ご先祖様を供養するための選択です。いずれの場合でも慌てて決める必要はなく、納得のいくご供養先を見つけましょう。
  3. 石材店の決定:数日~1か月
    お墓や民営の霊園に指定された石材店があれば、探す手間が省けますね。指定された石材店がなくても、よく出入りしている業者を管理者に尋ねれば、すぐに見つけることはできます。
    数社の石材店を比較するなら見積を依頼しましょう。早くても数日から1か月程度で石材店の手配を終えることができます。
  4. 役所の手続き:1~3週間程度
    墓じまいを行う際に、墓地のある役所へ「改葬許可申請書」を提出し、改葬の許可証が届くまで約2週間時間を要します。
    「改葬許可申請書」には墓地管理者の署名・捺印が必要で、自治体によっては「埋蔵(埋葬)証明書」が必要な場合があります。墓地が遠方にある場合、墓地管理者の署名・捺印を受け取るまでに1週間ほど時間がかかると考えましょう。
  5. 開眼供養:1日
    お墓から遺骨を取り出す前に行う儀式で、開眼供養は数十分で終わります。
  6. 墓石の解体工事:1日~数日
    閉眼供養簿に墓石の解体工事を行います。解体工事は通常1日で完了しますが、雨や雪など天候の都合で数日かかる場合があります。天候により工事が中止や中断される場合もあります。

墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用は?
工事費用はお墓の立地や広さにより変わります。

一般的なお墓の場合は、解体工事は20~30万円程度になることが多いです。他に開眼供養のお布施に3~10万円、ケースによっては離檀料(3~20万円)がかかります。

また、今のお墓を更地にするため1平方メートルあたり5~15万円、遺骨の取り出し費用や墓石の運搬費など、お墓の撤去費用に20~150万円程度かかります。墓じまいすべての過程で160万~230万円ほど。

ほかに、新たなお墓を建立したり、永代供養を依頼したりする場合は、さらに費用がかかります。費用はもちろん先祖の供養のために、家族やお寺と納得し満足がいくまで話し合いをしましょう。

まとめ

1.墓じまいを行う理由は、お墓の継承者がいない
2.お墓参りで感じる大変さが墓じまいを考えるきっかけに
3.墓じまいを思い立った時が墓じまいを始める絶好のスタート日
4.墓じまいを避けたほうがよい時期
5.墓じまいにかかる日数は数か月~数年
6.墓じまいにかかる費用は160~230万円

墓じまいを検討する人が増えています。お墓の継承者がいなかったり、遠方のお墓をお参りするのが大変だったり。

墓じまいを行うには期間と費用が必要です。墓じまいを思い立ったその時が、墓じまいのスタート日。

思い立ったら素早く、元気なうちに行動を起こすことをおすすめします。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。