日本では仏式の葬儀が一般的です。僧侶を呼んで戒名をつけてもらい、お経をあげて故人を弔う儀式です。

仏式では位牌に故人の魂が宿るとされ、葬儀の際は位牌を安置し故人の霊を祀ります。では、宗教と関わりのない散骨に位牌が必要なのでしょうか?

遺骨をお墓に埋葬しないのに戒名や位牌は必要なのでしょうか?

仏壇に祀られた位牌を目にすることはあると思いますが、詳しく理解している人は多くないでしょう。位牌とは何か、どんな役割なのかを理解し、散骨に位牌が必要なのか紐解いていきましょう。

位牌ってなに?位牌は作らないといけないの?

位牌ってなに?位牌は作らないといけないの?
位牌とは、葬儀の際に「祭壇に置かれた白木の札」または「仏壇に祀られている塗りが施された木の札」を指します。位牌には故人の魂が込められているとされ、遺族にとって供養の対象となる大切なものです。

位牌の起源は中国儒教にあり、その影響を受けた禅宗が鎌倉時代に位牌を祀る儀礼を広めたといわれています。江戸時代には一般庶民に広く普及しました。

自宅に仏壇と位牌を置いて先祖の霊を祀るようになったそうです。当時の葬送儀式は今でも引き継がれ、現代の日本において仏式の葬儀が一般的に行われています。

普段は宗教を意識していなくても葬儀となると僧侶を呼んで、お経をあげて、戒名をつけてもらう方がほとんどです。

位牌とは

位牌には、

  • 戒名(法名)
  • 没した年月日
  • 生前の氏名
  • 享年(亡くなった年齢)

が書かれています。

戒名(法名)とは?

故人が仏の弟子として浄土に往生するために僧侶から授けてもらう故人の名前です。故人の魂が込められているとされる位牌に仏の弟子となった名前が刻まれ、故人の代わりとして大切に安置されています。

位牌には大きく分けて葬儀で使用する白木位牌(仮位牌)と四十九日の忌明け後に仏壇へ安置する本位牌があります。

白木位牌とは?

葬儀から四十九日までの間に用いる仮の位牌。塗りが施されず白木の状態のまま葬儀で使用されることから白木位牌と呼ばれています。

白木位牌には戒名が書かれ、葬儀の際は祭壇の上に安置。四十九日の法要を終えるまで故人の魂は白木位牌に込められています。故人にとって四十九日とは、成仏し浄土へ向かう旅立ちの日とされており、遺族にとっては忌明けの日。

四十九日の法要で、僧侶が本位牌へ「魂入れ(開眼供養)」を行ってはじめて遺族が供養する対象、真の位牌となります。本位牌へ魂を入れ替えた後の仮位牌は、お焚き上げで処分されます。

位牌は故人の依代

仏教の考えとして「仏壇は本尊」「位牌は故人や先祖の霊が宿る依代(よりしろ)」とされています。

位牌に魂を入れ、目に見えない故人の代わりに見て触ることのできる位牌を供養の対象物として位牌は大切に扱われます。

魂を入れる儀式を「開眼法要」といいます。宗派や地域によって「開眼供養」や「お性根入れ」といわれる場合もありますが、呼び方は違っても魂を宿らせるための儀式であることに変わりはありません。

開眼法要は、葬儀後四十九日の法要と一緒に行われるのが一般的です。僧侶に読経してもらい、仮位牌から本位牌へ魂を移動させます。

この儀式を経てはじめて供養をする大切な対象物に生まれ変わるのです。先祖や故人を崇拝する伝統のある日本では、語り合ったり感謝の気持ちを伝えたりするために位牌は欠かせない存在なのです。

位牌を安置する仏壇とは

位牌を安置する仏壇とは
仏壇は故人や先祖を祀るものと思われる方が多いようですが、本来は家の中に設置する「小さなお寺」です。つまり、ご本尊を祀るために存在するものです。

仏教には、亡くなった人はすべて成仏する(仏様になる)という考え方があります。仏壇に、仏様になったご先祖や個人の位牌を安置し手を合わせれば、ご本尊に毎日お参りしていることと同じです。

仏壇は日本人の心のよりどころとして長い間どこの家庭でも置かれていました。朝食とお茶を用意したり、お客様からお土産をいただいたら、まず仏前にお供えしたりと、かつては日常生活に溶け込むほど、当たり前のように大切にされていたのです。

現代では核家族化や住宅事情などにより仏壇を持たない家庭も増えました。しかし、お盆や法事で実家へ帰った時、仏壇に手を合わせる行為は、この小さなお寺が家族にとって大切なものであると自然に認識しているからされるのでしょう。

位牌がいらない宗教がある?

仏式の葬儀を行った場合「位牌」を用意するのが一般的ですが、宗派によって位牌がいらない場合があります。

仏教では「亡くなった後は仏の弟子になり、成仏するために修行を行う」とされています。故人が成仏できるよう祈りを捧げる対象が位牌となります。

しかし、浄土真宗では考え方が異なり一部の宗派を除き、基本的に位牌は使用しません。

浄土真宗では「人は仏様の導きにより、浄土に往生し仏となる」という教えがあります。これはご本尊である阿弥陀如来を祀ると決めた時点で誰もが仏になれることが約束されているという教えです。

つまり、浄土真宗では亡くなってすぐこの世を離れ、成仏していると考えるため、位牌に魂を宿し、供養する必要がないのです。

散骨すると決めたら位牌はいらない?

散骨すると決めたら位牌はいらない?
位牌は魂が宿るものとして、故人を偲ぶ対象物であることを説明しました。では、散骨をする場合「位牌」は必要なのでしょうか?

答えはYesでもNoでもありません。

日本において一般的に行われている仏式の葬儀では位牌を用意しますが、別の宗教また形式にとらわれない葬儀では、位牌は必要ありません。中でも特別な儀式にとらわれない無宗教葬が選択されるケースが増えてきました。

葬儀の方法と散骨の関係、そして散骨後の供養の方法を紹介します。

葬儀と散骨の関係

かつて葬儀というのは、故人が信仰していた宗教や家族が信仰する宗派に従って執り行うのが基本であり、それぞれ決まった儀式に基づいて行われていました。しかし、最近は「形式にとらわれない葬儀」「特別な決まりごとのない無宗教の葬儀」が多くなっています。

家族葬や自然葬など宗教にかかわりなく執り行われるのが無宗教葬です。故人の遺志を尊重したり、自由なスタイルで葬儀を行ったり、伝統や決まりごとに縛られることがないことや費用の面から、無宗教葬を選ぶ人が増えています。

一方で、無宗教葬の場合に納骨の問題が発生します。宗教の縛りがない民営や公営の墓地を探すこともできますが、自然葬の一つ「散骨」を選ぶケースが増えました。

散骨をする目的で無宗教葬もしくは直葬(火葬によって弔う儀式)を選択する人も増えています。関わりがあるようでない「葬儀」と「散骨」ですが、主な葬儀を例に、散骨事情を見てみましょう。

一般的な仏式の場合

一般的な仏式の場合
最も一般的に行われているのは仏式の葬儀です。仏教の教えでは、仏の弟子にならないと魂は極楽浄土へたどり着けないとされています。

つまり、仏式の葬儀は、極楽浄土へ故人を送り出す儀式ととらえられています。仏の弟子になるために僧侶へ戒名をつけてもらい、魂のよりどころとして位牌を用意します。

故人の代わりとなる位牌に魂を入れる儀式「開眼法要」を行い、家族や遺族は位牌を故人に見立てて、成仏するようにと大切に供養します。そのため、仏式で葬儀を行う場合は、仏教の教えにより位牌を用意する必要があるのです。

また、仏式の葬儀は菩提寺である僧侶が取り仕切るのが一般的です。遺骨は先祖が眠る墓地や自分で購入したお墓へ納骨されます。

無宗教葬の場合

故人に信仰する宗教がなかったなど、形式にとらわれない葬儀が存在します。家族葬や自然葬など、これらは自由な形で葬儀を進行することができる葬儀です。

仏教の儀礼に従わないため「位牌」や「仏壇」の準備は必要ありません。しかし、故人の意思を尊重した葬儀が行えると無宗教葬が選択されるケースが多い一方で、遺骨の埋葬先や親族の同意を得られないなどのデメリットがあります。

葬儀だけ自由に行って遺骨は先祖代々のお墓に埋葬することは大変難しく、遺骨をどこに埋葬するかが大きな問題となります。例えば、信仰する宗教が仏教の場合に一般的な家族葬や自然葬では戒名を受けることができず、お墓への埋葬もできないのが実情です。

無宗教葬が増えたことで「散骨」を選択するケースが増えています。一方で、散骨は宗教の縛りがなく「思い出の地に埋葬してほしい」「自然に還りたい」など故人の意向で散骨を選択するケースもあるでしょう。

散骨を中心に、無宗教葬をする人も今後は増えるのではないでしょうか。

葬儀を行わないという選択

葬儀を行わないという選択
葬儀を行わず、火葬だけを行う直葬(火葬式)を選ぶ方もいます。遺体を直接火葬場へ搬送し、限られた人だけで見送ります。

一般の葬儀と異なり、直葬の場合は火葬後の骨上げ(拾骨)で葬儀が終了します。最もシンプルな葬儀といえるでしょう。

葬儀の準備や費用面から直葬は遺族にとって負担の少ない葬儀といえます。しかし、お通夜や告別式を行わないことで「故人とゆっくりお別れができない」などの親族からの反対や、その後の遺族の後悔もあるそうです。

仏教の儀式に沿わず執り行いますので、戒名も位牌も必要ありません。ということはつまり、火葬後は無宗教葬と同様にお寺や墓地に納骨できない問題が発生する場合があります。

葬儀の方法が多様化する中で直葬を選択されるケースが増えることで散骨も同時に増えています。

散骨後の供養方法は?

散骨後の供養方法は?
仏式では、葬儀後は遺族を弔う対象物として「仏壇」と「位牌」を用意しました。無宗教葬や直葬ではお墓や位牌を用意しないため、散骨後に故人を供養するにはどうしたらよいのでしょう?

散骨にはその後の供養の方法に決まりはないため、遺族が供養の仕方を決めることができます。例えば、遺骨を少し手元に置き、自宅で供養する「手元供養」というものもあります。

遺骨をミニ骨壺に入れて自宅で手を合わせたり、粉骨した一部をペンダントに入れて身につけたりと、お墓を購入する費用面の問題や、遠方でなかなかお墓参りができない人にとって心でできる新しい供養の方法として取り入れる方が増えています。

また、散骨場所へ行って故人を偲ぶ供養の方法もあります。山へ散骨した場合は山全体をお墓ととらえ、遠くから山を眺めて故人への思いを偲び、散骨を行ったポイントに出向いて供養ができるでしょう。

海に散骨した場合も同様、近くの海へ行き、手を合わせて供養することができます。供養の方法は遺族の考え方によってさまざまです。

「供養しない」ことを選択をするケースもあります。

いざ散骨!遺族が準備すべき持ち物は?

位牌は仏教の教えに従い用意するものです。宗教儀式に従わない無宗教葬や直葬では、位牌は不要であることを説明してきました。

では、散骨を行う当日は何が必要なのでしょうか?

散骨当日の持ち物を紹介します。

遺骨はマスト!それ以外は必要なし

遺骨はマスト!それ以外は必要なし
遺骨は、散骨当日に必要なものであることはいうまでもありません。ただし火葬した遺骨のままでは散骨ができません。

散骨するためにパウダー状へ砕いておく作業「粉骨」が必要です。自分で遺骨を砕くこともできますが、遺族にとって遺骨を砕く作業は、心情的に難しいことでしょう。

散骨を行う業者で粉骨を行うことも多いほか、専門の業者もありますので、散骨当日までに準備しておくことをおすすめします。

食べ物や飲み物は節度ある範囲で

散骨式に遺族が持参するものは自由ですが、持参される中で一番多いのは故人の写真です。散骨場所まで移動があるため、小さな写真を用意するとよいでしょう。

「故人が好きだったから」と散骨時にお花やお酒を一緒に撒きたい、と思われる方もいると思います。散骨業者にもよりますが、一般的に持ち込みなら可能です。

しかし海洋散骨の場合、ほとんどの地域で「自然に還るもの以外は海に撒いてはいけない」というルールが定められています。お花を撒く場合は、花びらのみで、お酒は赤ワインなど色の濃い飲み物は船体の汚れの原因になるので持ち込みできない場合もあります。

どんなものが持ち込みできるか、事前に業者へ相談することをおすすめします。常識的な範囲で故人が好きだったものを持ち込むよう心がけましょう。

数珠など宗教性のあるものも自由

数珠など宗教性のあるものも自由
仏式の場合、数珠は葬儀のアイテムとして欠かせないものの一つです。では散骨に数珠は必要でしょうか?

答えはNoです。持参する必要はありません。

しかし、葬儀に数珠がないと落ち着かない方もいるでしょう。また、墓じまいのために散骨を行うケースでは、仏教の信仰をやめたわけではないため数珠が必要となるでしょう。

数珠に限らず、宗教性のあるアイテムは持ち込んでも持ち込まなくても、どちらでも構いません。散骨は宗教と関わりがない弔い方法ですから、自由な形で散骨式を行いましょう。

故人にまつわるものは?位牌はいらない?

散骨業者によっては、僧侶を呼んで散骨式を行うプランが用意されています。海洋散骨の場合は僧侶が同船し、海上でお経を唱えて散骨式が執り行われます。

お経を唱える際に戒名を読み上げますので、僧侶がいるのであれば位牌があったほうがよいでしょう。また、散骨を希望される中には、仏式で葬儀を行ったため戒名をいただいており、位牌を用意された方もいると思います。

散骨式に位牌を持参し、位牌の故人と共に散骨する様子を見守るのもよいかもしれません。位牌を持参する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 半紙などで丁寧に包み合掌礼拝するなどして、破損や紛失などないように大切に扱いましょう。故人の魂が込められている位牌です。
  • 位牌はカバンに入れるなどして持参しましょう。移動中は周囲に配慮して、散骨式であると明らかに分かることのないようにすることをおすすめします。

まとめ

1.位牌は魂が込められた供養の対象物
2.位牌は故人の依代、仏壇は故人の仮の家
3.仏式以外の葬儀、無宗教葬儀、それから散骨に、位牌は必要というわけではない
4.散骨式当日の持ち物については業者に相談を

散骨に、位牌が必要なのかを紐解くため、位牌の意味や役割、そして葬儀と散骨の関係を説明しました。仏式の葬儀を行ったなら、お墓へ埋葬ができますが、その他の葬儀ではお墓に入れることができない場合があります。

散骨を選択するかどうか、葬儀の方法についても一緒に考えてみてはいかがでしょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。