葬儀の方法が多様化する現代、そのなかで注目されているもののひとつが散骨です。山や陸へ散骨する方法もありますが、その中で特に人気なのが「海洋散骨」です。

なぜ海洋散骨が人気なのかを紐解きながら、海へ散骨するための準備や手順、散骨できる場所やできない場所など、散骨する前に知っておきたい情報をまとめました。

海洋散骨を選択する人がいる一方で、散骨に否定的な意見を持つ人がいることも事実。だからこそ散骨におけるルールやマナーを熟知した上で、美しい海へ故人を弔いましょう。

なぜ海への散骨が人気なの?

なぜ海への散骨が人気なの?
下記の理由で散骨を選ぶ人が増えています。

  • 亡くなった後は、自然へ還りたい
  • お墓に入りたくない
  • 残された遺族や子供たちに負担をかけたくない など

散骨というと「海」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。それは、かつて映画やドラマで船上から遺骨を撒くシーンがあったからかもしれません。

では、なぜ日本では海の散骨が人気なのでしょう?

広大な陸地のある海外では、周りの目を気にせず散骨することができます。しかし狭い日本では大概が私有地で、周囲の目も気になります。

このような理由から陸地への散骨を避け、海への散骨を選ぶ人が増えたといわれています。

海洋散骨とは

海や山へ遺骨を撒く「散骨」や、墓標として墓石の代わりに樹木を植えて埋葬する「樹木葬」など、墓石を用いずに自然に戻る葬送の方式は「自然葬」と呼ばれています。

自然葬の一つである散骨のなかでも海に散骨することを「海洋散骨」と呼びます。日本では仏式の葬儀が一般的に行われており、故人を見送った後、火葬した遺骨をお墓に埋葬します。

しかし近年はこれまでの慣習にとらわれず自分自身で葬送の方法を希望する人や、費用面から遺族が散骨を希望するといった場合も少なくありません。

  • 散骨の手順は?
  • 費用はどのくらい必要になるのか?
  • 遺骨を勝手に撒いたら法律に違反してしまうのでは?

など、希望する人が増えたといっても、わからないことはたくさんあります。海洋散骨について、紐解いていきましょう。

海に散骨するのは違法?

海に散骨するのは違法?
現在の法律では、散骨に関する明確な規定は定められておりません。「節度を持って散骨を行えば、処罰の対象にしない」というのが日本の見解です。

つまり、散骨は自由であり、役所への申請や提出書類も必要ありません。「節度を持って行う」に関しては細かな規制がないものの、散骨場所が観光地の海岸や漁場の近くなど周囲の目に触れる可能性のある場所は避けたいもの。周囲に対して十分な配慮が必要です。

また、遺骨をそうとわからない程度に細かくする(粉骨)、喪服での乗船は避けることなど自主的なマナーも必要です。しかし、これらのマナーが守られず、無秩序な海洋散骨が行われたことをきっかけに、独自のルールを設けた自治体があります。

例えば、静岡県熱海市や伊東市。観光産業を主とする熱海市や伊東市は、ブランドイメージを保持するために独自のガイドラインを設けました。現在は国内で散骨を禁止する条例を設けているのはこの2つの市に限られますが、無秩序な散骨が繰り返された場合は他の市でも条例がつくられる可能性があることを加えておきます。

散骨の手順

ルールやマナーを重視して遺骨を撒く方法には、どんなものがあるのでしょうか?実際に海洋散骨が行われている例を紹介します。

海で散骨する方法
  • 業者に依頼する
  • 個人で船をチャーターする
  • 小型の飛行機に乗って空から海へ散骨する

砂浜や岩場、また防波堤の先端など周囲に人がいない場所を選び、そっと散骨する人もいるようですが、トラブルに発展する場合もありますので、あまりおすすめはできません。

海洋散骨を専門に行っている業者は多数あるので、セレモニーの内容を確認し、希望に合った業者に依頼することをおすすめします。海洋散骨を行う場合、船からの散骨がメインです。

実際にどのような流れで散骨が行われるのか、一般的な例を紹介します。

散骨をする権利がある人は誰?

そもそも、日本の法律では実体のあるものすべてに所有権があるとされており、故人の所有物(財産や不動産など)は「相続財産」として家族へと継承されると民法で定められています。これに対し、遺骨は実体があるものの「祭祀財産」とされ、祭祀承継者に所有権があります。

祭祀承継者とは

仏壇やお墓、遺骨などを継承するものを指し、一般的には配偶者や子どもが祭祀承継者となりますが、委任状や故人の遺言などがあれば、親族以外の第三者でもなることができます。

散骨の場合を見てみましょう

祭祀承継者が散骨を行う場合は問題ありませんが、祭祀承継者以外の人が散骨を行うと刑法の190条の死体遺棄罪に問われる恐れがあります。第三者である業者へ散骨を依頼する場合、祭祀承継者の直筆による委任状が必要であることを覚えておきましょう。

遺骨をパウダー状に粉骨

遺骨をパウダー状に粉骨
海洋散骨はルールとマナーを守れば自由に海へ撒くことができますが、散骨するためにまず遺骨をパウダー状に粉骨する必要があります。世界共通のルールとして、遺骨は1辺2mm以下の粉状にしなければなりません。

自分で粉骨することもできますが、平均的な7寸の骨壺を自分でパウダー状にするために3日はかかるというデータがあります。大変な苦労と、遺骨を砕く作業に精神的なダメージも大きいので、粉骨は専門の業者へ依頼することをおすすめします。

なお、粉骨を業者へ委託した場合にかかる費用は12,000円ほどです。機械を使い短時間できれいにパウダー状へ粉骨してくれます。

粉骨した遺灰は、水に溶ける紙袋や、密閉できる袋へ入れて散骨式へ持参しましょう。

散骨場所まで船で移動

散骨場所まで船で移動
自分で散骨する場合、ボートをチャーターし散骨可能なポイントまで移動しなければなりません。近年は散骨可能なポイントまで散骨業者が導いてくれる、さまざまなプランがあります。

  • 個別散骨
  • 家族散骨
  • 合同散骨

船だけを用意してもらい散骨は自分の手で行うので、故人や遺族にとって十分に思い入れのある散骨になることでしょう。

散骨の実施

散骨の実施
散骨可能なポイントへ移動したら、遺骨を海へ撒きます。水溶性の袋に詰めたまま海へ散骨すると、素材によってはすぐに袋が溶けて海中で遺骨が広がっていく様子を見ることができます。これは風で遺骨が飛ばされることがないため、多くの散骨でとられている方法です。

また、パウダー状の遺骨を海面へ注ぎ込むように散骨する方法や、貝殻の形を模した水溶性の骨壺に遺骨を入れ、海に流す方法もあります。水溶性の骨壺は献花の花びらとともにしばらく海面を漂い、ゆっくりと、まるで別れを惜しむように海底へと沈んでいきます。

また、通常はお寺で行う法事をそのまま船上で行う、仏式の散骨プランもあります。これは、僧侶が乗船し、船上で散骨から法要まですべてを行うというものです。

帰港

散骨後そのまま帰港する場合もありますが、散骨業者によっては、船内で会食を行えるものや帰港後に飲食店で食事をしながら故人を偲ぶプランもあるようです。散骨をした証として「散骨証明書」を発行する業者があります。

ただ、散骨証明書はあくまでも業者独自の証明書で、公的書類ではありません。業者が提案するさまざまなプランを比較し、故人や遺族に合った方法で海洋散骨を行ってみてはいかがでしょう。

費用はどのくらい?

費用はどのくらい?
さまざまな海洋散骨の方法を提示しましたが、気になるのは散骨にかかる費用です。海洋散骨の場合、メインは船による散骨です。同船する遺族の人数やセレモニーにより異なります。

  • 遺族で船を貸し切る場合はおおよそ15万円前後
  • 他の遺族と合同で散骨する場合は6万円前後
  • 散骨に同席せず、業者へ散骨を委託する代行散骨の場合は3万円程度
  • (参考までに)セスナを使って空から海へ散骨する場合の相場は30万円~可能となっています。

散骨できる場所とできない場所とは?人気の場所はどこ?

故人が好きだった海や憧れの場所など、散骨する場所はさまざまですが、現在の国内において海洋散骨が可能な地域と禁止されている地域は、静岡県「熱海市」と「伊東市」です。

自治体により禁止区域とされている場所やマナーの観点から散骨できない場所など散骨する上で知っておきたいルールをはじめ、海外の散骨事情なども紹介します。

散骨禁止の地域

散骨禁止の地域
海洋散骨では、自治体で独自のガイドラインを設けている地域があります。

静岡県熱海市

海洋散骨の人気に伴い、無秩序な散骨が行われていることを懸念して独自のガイドラインを設けました。
熱海市は、温泉だけでなく海産物や海水浴などの海の魅力も来訪目的になっており、海洋散骨によるブランドイメージの毀損、風評被害を避けるためにガイドラインを設けました。
初島を含む熱海市の土地から10km以上離れた海上でのみ、散骨が可能です。また、海水浴やマリンレジャーの多い夏季の海洋散骨は控える、熱海市のブランドイメージを損なわないよう散骨業者が提供するサービスに「熱海」や「初島」の文言を掲載しないなどの項目も盛り込まれています。

静岡県伊東市

漁業や観光産業とのトラブル防止と伊東市のブランドイメージを守るために「伊東市」「伊東市沖」などの文言を使用することを禁じると同時に、伊東市の陸地から6海里(11.11km)以内の海域で散骨はできません。

海外の海洋散骨事情

日本では海洋散骨に関するルールが定められている自治体がありますが、海外の海で散骨はできるのでしょうか?海外の海洋散骨事情を見てみましょう。

美しい自然と海が人気のリゾート地「ハワイ」

海外旅行先としても人気の高いスポットで、一度訪れた人はもちろん、行ったことがなくてもあの美しい海に散骨してほしいと願う人は多いのではないでしょうか。

ハワイでは陸地から3マイル以上離れた海域で、禁止区域以外であれば散骨ができます。また、散骨にはライセンスが必要で、使用する船や飛行機も州政府に届け出が必要です。

しかし、ハワイには散骨業者が多数あり、日本人のスタッフがいて日本から申し込みが可能。面倒な手続きは現地の業者がすべて手配してくれます。

オプショナルツアーとして散骨を提供している旅行会社もあるので、容易にハワイで散骨を行うことができます。

世界遺産として名高いオーストラリアの「グレートバリアリーフ」

クルーザーやボートで人が少ない離島周辺へ向かい、散骨を行います。また、ゴールドコーストでは先住民や海の仕事に深く従事する者であれば火葬なしで海に葬ることができ、散骨に関して許可は不要。

しかし、マナーとして海岸または保護区域から3海里離れるよう求められています。

散骨で人気の場所はどこ?

散骨で人気の場所はどこ?
散骨場所として人気が高いのは「青く透明できれいな海」だそう。なかでも南の島「ハワイ」や「沖縄」で散骨を希望する人が多いそうです。

故人が旅行で訪れた思い出の海や憧れていた海、生まれ育った故郷の海なども人気があります。ハワイに関しては先に記したとおり、日本から申し込みができ、オプショナルツアーとして日本の旅行代理店が企画したプランもあるので比較的容易に散骨が可能でしょう。

日本国内で人気の高いエリアは沖縄県。海の青さや透明度は申し分ありません。

散骨に関する条例などはなく、地元住民も散骨に関して否定的ではないといわれています。散骨するエリアは太平洋側と東シナ海側に二分され、特に東シナ海側にはリゾート地が多く、沖縄を訪れた方に人気のエリアです。

憧れの地を希望する人が多い一方で、幼少期によく遊んだ海への散骨を希望する人も多いとか。故郷の海へ散骨する場合は人目につかない場所や時間を選び、そっと散骨するよう心がけましょう。

海洋散骨におけるトラブル

自然に還りたいと願う故人の希望もあれば、海洋散骨を否定的に捉える人もいます。一般的に行われてきた仏式の葬儀とは異なるため、遺族同士や業者との間でトラブルが発生することもしばしば。

海洋散骨におけるルールやマナーを知り、故人のためにもできるだけトラブルを回避したいものです。

散骨におけるルールとマナー

散骨におけるルールとマナー
海洋散骨を行う前に、散骨する場所のガイドラインを確認しましょう。日本では「節度を持って行う限り散骨は自由」とされていますが、一部の自治体は、独自のガイドラインを定めています。

以下の内容を守り、正しく散骨を実施しましょう。

  • 散骨の前に遺骨を粉骨します。2mm以下(パウダー状)に粉骨することは世界共通の標準ルールです。
  • 散骨する場所の条例を確認し、厳守しましょう。
  • 散骨は平服で、喪服はタブーです。
  • フェリーや観光船など公共の乗り物から散骨をしてはいけません。
  • 献花は花束ではなく花びらを撒き、海に還らないものはすべて外します。
  • 散骨する場所はよく調べ、近隣住民へ迷惑のかからない場所を、また観光地周辺、漁業や養殖場近くは特に注意しましょう。

また、トラブル回避のため散骨業者により独自のルールも設けられています。大切な遺骨を預けるのですから失敗や間違いは許されません。業者を選ぶときは事前に調査し、優良な業者を選びましょう。

親族や遺族へ同意が必要

散骨を選択する人が増えたとはいえ、まだ一般的な方法とはいえず、海洋散骨において反対されるケースや散骨後に申告なトラブルへ発展するケースがあります。

  • お墓にこだわる親族から「遺骨はお墓に埋葬するもの」として散骨を否定されたり…
  • すべて散骨した後に「手元に残して供養したかった」と怒られたり…

散骨することを切り出す前にある程度親族の意見を聞き、遺骨を分骨して一部を散骨するなど事前に親族の同意を得ておくことをおすすめします!

散骨後の供養の方法は?

散骨後の供養の方法は?
葬儀や供養の方法がいろいろとあるように、供養に関してもさまざまな方法があります。

すべての遺骨を撒かず、粉骨した遺骨を少しだけおいて自宅で供養する「手元供養」という方法があります。遺骨の一部をペンダントにして、手元に残すことでいつでも供養ができ、身に着けていれば故人を身近に感じることもできます。

また、散骨は一度で終えなければならないという決まりはありません。節目に散骨を行い、散骨の度に故人を供養する方法もあります。

散骨業者の「法要クルージング」プランを利用する、また散骨後に仏壇を用意し家庭で故人を供養する人もいます。

散骨を選択した人は「海全体がお墓」と考える方が多いそうです。供養したくなったら海へ行き手を合わせ、「海は繋がっているから」と散骨した場所から遠く離れた海で故人を偲ぶというのも、供養の仕方、考え方のひとつといえるでしょう。

大切なのはどう供養するかではなく「故人を弔う気持ち」です。形にこだわらず、故人を思い気持ちを込めることが供養になるのではないでしょうか。

まとめ

1.海洋散骨の人気の秘密は、散骨しづらい日本の土地事情から
2.節度を持って行えば散骨は自由。ルールとマナーを守って正しい散骨を
3.海洋散骨の手順。業者を選び、パウダー状に粉骨して、散骨へ
4.日本で散骨禁止エリアは熱海市と伊東市だけ。沖縄県やハワイは散骨可能
5.散骨後の供養方法はさまざま。手元供養や海全体をお墓として供養

海へ散骨する「海洋散骨」を選択する人が増えています。しかし、いざ散骨となると知らないことばかり。散骨までに行わなければならない粉骨や、散骨するまでの手順、散骨後の供養方法まで簡単に説明しました。

節度を持って行えば自由にできる散骨。自治体が定めるガイドラインにより散骨できない場所や、観光地など避けなければならない場所があります。

だからこそ、ルールやマナーを厳守し、散骨する場所を吟味することが大事です。海洋散骨は「海全体がお墓」と捉え、節度ある散骨で故人を弔いましょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。