いよいよ8月13日から「お盆」ですね。
でも、「お盆」と当たり前に耳にしますが、どういう意味があり、どんな行事があるのでしょう。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または、「精霊会(しょうりょうえ)」と、いい、ご先祖の御霊(みたま)を迎えてご供養し、また、「おかげ様で私たちは元気ですよ」と、感謝をする行事の事です。
もともとは旧暦の7月15日に、ご先祖や亡くなった御霊が還ってくるといわれていましたが、新暦では8月半ばになるので、8月の13日に夕方に「迎え火」をして、ご先祖が満ちに迷わないようにし、16日まで一緒に過ごして、「送り火」で、ご先祖の御霊が、あの世へ戻るのを見送ります。火を使わないかわりに「盆提灯」もあります。
京都の「五山の送り火」が有名ですね。
また、ほおずきも、道を照らす提灯の代わりに飾ります。
13日には、「盆棚(ぼんだな)」または「精霊棚」と、ご先祖の御霊をおもてなししますね。
ナスやきゅうりに足をつけておいて、ご先祖があの世との往復の乗り物の「精霊馬(しょうりょううま)」もありますね。
15日は「盆中日(ぼんのなかび)」とされます。

「盆踊り」も、お盆に戻ってこられたご先祖や故人の御霊を踊りでお慰めをして、あの世へとお送りするとともに、私たちも生きていることを喜び、命を繋いでくださったご先祖に感謝する。そして、踊ることで災厄を祓うという儀礼なのです。



もともと「お盆」の起源は、お釈迦様にさかのぼります。弟子のひとりに、神通力を持つ目連尊者(もくれんそんじゃ)がいました。
 彼は、亡くなった自分の母親が、餓鬼道に落ちてしまい苦しんでいることを知り、お釈迦様に、どうしたら救えるのかと相談します。
 そこで、お釈迦様は、「7月15日に、僧侶たちを招いて、七世の父母と現在の父母のために、食べ物や果物などお供え物を盆に持って供養することで母を救えるでしょう」と教えます。
 目連尊者(もくれんそんじゃ)が、教えの通りにしたところ、彼の母を救うことができたのです。
 そこから、父母やご先祖にお供えをして感謝をして供養する「盂蘭盆会」と、日本には、古来から、ご先祖さまを祀る風習や、農作物の収穫に感謝する祭りがあり、それらが「融合」して、「お盆」の行事となったのです。

大切なのは、愛する家族や、命を繋いでくれたご先祖さまへの感謝ですね。

また日本では、8月15日は、終戦記念日でもあります。
いのちの大切さ、尊さ、生きる喜びも悲しみも、すべてが“集約する大切な日”です。

ぎょうぎょうしい行事はせずとも、愛する故人の好きだった食べ物やお菓子、お花を写真とともに飾り、家族と思い出話をしたり、
故人のことを思い出しながら、
「いつも、見守ってくれてありがとう」と、
手を合わるだけでも、おもいやりの供養になるのではないでしょうか。

みなさん、大切な「お盆」を楽しく感謝しお過ごしくださいね。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。