「大掃除」って、そもそも何でしょう?

年末といえば、大掃除ですね。

 

なぜ、年末になると大掃除をするのでしょうか。「一年分の汚れをはらい清め、新年に歳神を迎える準備」と言われていますが…

 

大掃除はかつて「煤(すす)払い」呼ばれていました。今でも、お寺や神社で、煤払いは年末恒例の行事となっています。

 

大掃除の起源は?

日本に「掃除」という考えが入ってきたのは飛鳥時代、仏教思想からだそうです。「古事記」にも掃除に関する記述がありますが、この時代の「掃除」は宗教的な意味合いを持っています。

「箒(ははき=ほうき)」は神聖なもので、箒神(ははきがみ)という出産の神が宿るものと信じられていました。正倉院には、日本最古の箒が保存されています。

現代でも安産のお守りとして小さなほうきが使われたり、京都には「逆さほうき(ほうきを逆さまに立てて長居をする客を早く帰すまじない)」などの習慣として残っています。

 

平安時代の法律「延喜式(えんぎしき)」には、掃除に関する法令も定められ、掃部寮(かもんのりょう)と呼ばれる宮中の掃除を担当する部署もできました。

「煤(すす)払い」という習慣が生まれたのはこの頃だと言われます。厄を払って新年を迎えるための宮中儀式のひとつでした。

 

煤払いは旧暦の12月13日に行われていた行事です。この日は「正月事始(しょうがつことはじめ)」と呼ばれ、正月を迎える準備を始める日でした。当時の暦では「鬼宿」の日となります。「鬼宿」の日は婚礼以外すべてに吉とされているので、年神様を迎えるのに良いとされていました。

また、商家などの奉公人が正月までに故郷に帰れるようにという配慮から、煤払いにこの日が選ばれたとも言われます。

 

徳川幕府が12月13日を江戸城御煤納めの日と定め、江戸城内では奥女中たちが神棚や城内を清掃し、煤払いを行っていました。庶民もお上にならって、この日に煤払いをするようになりました。当時、この煤払いは派手に行われていたようで、大掃除が終わると、商家の主人の胴上げが行われ、大いに祝宴が上げられたそうです。

 

思い出は「ゴミ」じゃない!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大掃除すると、使っていないものがたくさん出てきますよね。お札や熊手、ダルマなど、神社や寺院で供養してくれることがわかっているものもありますが、中には子どもが小さいときに毎日遊んでいたオモチャやぬいぐるみ、お絵描きもあるでしょう。

あなたが若い頃の写真や手紙、ノートや日記もあるかもしれません。

また、ご家族のさまざまな遺品もあるかもしれません。

ひとことで「ゴミ」とは言えないけれど、とはいえずっと家に置いておくわけにもいかない品々…

粗大ゴミにして出すのは、そうしても心が耐えられないモノたち…

どなたの家にも、そんなアイテムがあると思います。

そんな品々の処分におすすめなのが「お焚き上げ」です。

お焚き上げできるのは、位牌や仏壇のようなものだけではありません。あなたにとって大切な品なら、どんなものでもお焚き上げ可能。

 

伝統ある寺院で、しっかりしたお焚き上げをしてもらえば、大切な品々を「捨てる」ことにはならず、これまでの思い出に感謝しながら「供養」する…

 

今年の汚れを清めると同時に、大切なモノを「お焚き上げ」すれば、これまで以上に清々しい気分で新年を迎えることができるでしょう。

著者情報

著者情報
未来のお思託編集部
散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。