仏壇はどうやって処理すればいいの?
ご自宅やご実家に仏壇がある方もいらっしゃると思います。
でも、現代の住宅事情を考えると、仏壇は大きくて置いておけないという意見が多数。
引越しや遺品整理等で、「この仏壇をどうしよう?」となる話もよく聞きます。
仏壇の処理はどうすればいいのでしょう?
現実的に言えば、仏壇もあくまでひとつの物品ですから、「粗大ゴミ」として各自治体に収集してもらうことが可能です。また、廃品回収業者に依頼することもできますが……
それでは何となく気が引けるし、罰当たりな気分になる方が多いでしょう。大切な親族やご先祖を祀ってきたものですから。
仏壇や位牌の処理に際し、日本では古くから「閉眼供養(へいがんくよう)」という「仏壇に入っている魂を抜く」儀式を行ってきました。「魂抜き」とも呼ばれています。
仏壇をご購入された経験のある方はご存じかと思いますが、購入時には「開眼供養(かいげんくよう)」という法要を行い、この際、僧侶の読経で仏壇に安置されるご本尊の目を開き、位牌には故人の霊魂が宿ると考えられています。こちらは「魂入れ」呼ばれます。
この供養は宗派や地域によって、開眼法要、入魂式、霊入れ(たまいれ)、御魂入れ(みたまいれ)、仏壇開きなど名称、儀式の様式が変わります。
浄土真宗では、魂入れ・魂抜きに代わり「入仏法要」「遷仏法要(せんぶつほうよう)」が行われます。
本来、開眼儀式を行って故人の魂が宿っている状態の仏壇や位牌を移動したり処分するのはタブーとされているのです。
古くなって痛んだ仏壇を買い替える場合、引越しや修理で移動させる場合は、ご自宅で「魂入れ」や「魂抜き」行いますが、処分する場合には、寺院で「魂抜きの儀式」を行うというのが、長年の風習となっています。
「適切な供養をしないと、故人の魂が帰る場所をなくしてさまよってしまう」とかんがえられてきたのです。
廃品回収業者の中には、一切気にせず「粗大ゴミ」として処分する会社もあれば、「魂抜き」を行った仏壇でないと受け付けてくれない会社もありますので、注意が必要です。
どうせなら、大切な故人を祀っていただいたものとして、供養しておいた方が気分良くいられますね。
現在社会、「手元供養」に変わりつつある?
大きな仏壇は難しいという人には、現代の住宅事情に合った「手元供養」が主流です。故人の遺骨を練り込んで丁寧に焼き上げた「位牌遺骨」「フォトフレーム」等なら、狭い部屋でもコーナーに置いておけるもの。
また、最近では「遺骨ハ―バリウム」も人気です。故人が好きだった花や色を活かして、お好みの花の色で作れるのがポイント。
古来からの伝統と現代の生活様式を、どちらも大切にしていきたいですね。
著者情報
未来のお思託編集部 散骨、お墓、終活などの準備に関する様々な知識を持つ専門チームです。皆さまのお役に立つ情報をお届けするため日々奮闘しております。 |